皆さまこんにちは!今回は、ベース・目元・その他の3パーツに分けて、マスクメイクのコツを解説していきます。また、おすすめのコスメも一緒に紹介しているので、参考にしていただけると幸いです。
まだまだ続くマスク生活ですが、「ベースメイクが崩れやすい」「マスク時の垢抜けメイクを知りたい」などなど、マスク着用時ならではのメイクの悩みもありますよね。
マスク時もメイクを楽しむコツは、こちらの3つ。
- ベースは部位によって使うアイテムを変える
- 目元はトレンドのカラーメイク
- 垢抜けはチークと陰影
これらを意識した上で、まずは、各パーツのメイクポイントを詳しく解説していきます。
本日も宜しくお願いします!
マスク時のベースメイクのコツ【しっかりメイク編】
毛穴やシミをしっかりカバーしつつ、マスク時も、しっかりと崩れにくいメイクをしたいときは、顔のパーツによって使用アイテムを変えるのがGOOD。
- まずは全顔にお好みのUV下地を
- Tゾーンには皮脂テカリ防止下地
- 頬はリキッドやクッションファンデ
- 目元はコンシーラー
- 全体にフェイスパウダーをオン
といった具合に、各部位に適したアイテムを使うことで適切なカバー力、密着力のベースメイクができます。
まずは全顔にお好みのUV下地を
TPO問わず、まずは全顔にUV下地を塗布しましょう。
このとき、個人の肌質や好み、時期に合ったUV下地を使うことが大切。
マスクをしているとマスクによる摩擦・乾燥で肌荒れを起こしやすいですが、紫外線によるダメージも肌荒れのもと。UV対策を行い素肌へのダメージをブロックしてあげましょう。
Tゾーンは皮脂テカリ防止下地を
特にTゾーンのテカリや毛穴が特に気になる方には、Tゾーンのみ、皮脂テカリ防止下地を使いましょう。
あるいは、部分用の毛穴消し下地でもOK。
さらに、フェイスパウダーやパウダーファンデーションを重ねるとよりカバー力がアップし、マスクへの色移りも防げます。
KANEBO(カネボウ)コフレドール スキンイリュージョンプライマーUV
KANEBO 公式HPより引用
価格:3,080円(税込)
マスクメイクにおすすめ皮脂テカリ防止下地。しっかりカバーして、するんっと毛穴レスな肌に。サラッと軽いテクスチャーで、ベタつきもなく、マスクを外しても綺麗な仕上がりを長時間保ってくれます。
ADDICTION(アディクション)シルキーバームプライマー
ADDICTION 公式HPより引用
価格:4,620円(税込)
マスクメイクにおすすめ毛穴消し下地。塗る時はとろけるように潤い、肌に馴染むとサラサラのシルキータッチに変化。乾性肌の方も使いやすい点が好評です。部分用ですが、容量が多いのでコスパも◎。
頬にはリキッドorクッションファンデ
毛穴、赤み、くすみ、乾燥・・・さまざまな肌悩みが混在し、ベースメイクのトレンド感が出やすい頬には、リキッドやクッションファンデがおすすめ。
適切なカバー力と密着力、トレンドのツヤ感や素肌感も演出しやすいので、マスク時も理想的なベースメイクが叶います。
cle de peau BEAUTE(クレ・ド・ポー ボーテ)タンフリュイドエクラ ナチュレル
価格:14,300円(税込)
マスクメイクにおすすめリキッドファンデーション。毛穴もシミもしっかり隠し、隙のない仕上がり。肌にぴったりフィットしてツヤを演出します。マスクをしていても崩れにくいので、マスクを外した瞬間も美しいお肌をキープ。
NARS(ナーズ)ピュアラディアントプロテクション アクアティックグロー
NARS 公式HPより引用
価格:6,600円(税込)※ケース代込み
マスクメイクにおすすめクッションファンデ。各美容メディアで2021年上半期ベスコスを受賞。赤みや色ムラを隠しながら、トレンドの素肌感を演出できます。汗や皮脂にも強く、小鼻周りに塗りやすいパフも人気の秘密です。
APLIN(アプリン)ピンクティーツリーカバークッション
APLIN 公式HPより引用
価格:2,390円(税込)
崩れにくく、カバー力も長時間続きます。サラッとした仕上がりなのに、美容液を塗ったような保湿感で付け心地も良いです。
目元はコンシーラーで
目元には、
- 表情が変わってもぴったりフィットする密着力
- マスク時も顔を明るく見せる補正力
- 崩れても直しやすい手軽さ
といったコンシーラーが理想的。目元のコンシーラーさえキレイに仕上げられれば、「きちんとメイクしている感」が出せるので要チェックポイントです。
COSME DECORTE(コスメデコルテ)トーンパーフェクティング パレット
価格:4,950円(税込)
マスクメイクにおすすめコンシーラー。肌と統一化するように馴染み、シミ・くま・ニキビ跡・色ムラ・凹凸をなめらかにカバー。素肌感を引き立て、つけたての質感を長時間キープします。
最後に、全体にフェイスパウダーをオン
各パーツのベースメイクが完了したら、最後に軽くフェイスパウダーを重ねます。こうすることで、マスクの蒸れや擦れによるメイク崩れをブロック。フェイスパウダーも、肌質や時期によって適切なアイテムを選びましょう。パウダーが苦手な方は、化粧崩れ防止スプレーを使うのも◎。
Dior(ディオール)ディオールスキン フォーエヴァー クッション パウダー
Dior 公式HPより引用
価格:7,700円(税込)
マスクメイクにおすすめフェイスパウダー。水系成分を含んだ画期的なパウダーで、サラサラ肌に仕上がるのに、うるおいも感じられます。メイク崩れを防ぎ、透明感を長時間キープ。
マスク時のベースメイク【時短メイク編】
「時短でちゃんとお肌をキレイに見せたい!」という時は、下地+ファンデ+UV機能を兼ね備えたBBクリームの出番。フェイスパウダーも重ねると、よりお肌に定着します。
MAQuillAGE(マキアージュ)ドラマティック ヌードジェリーBB
watashi+公式HPより引用
価格:3,080円(税込)
マスクメイクにおすすめBBクリーム。SPF50、PA++++。マスクにも付きにくく、汗・皮脂にも強い処方。ジェリー状クリームが肌に均一に密着し、毛穴や色ムラもきちんとカバー。うるつや肌に仕上げます。
ちふれ BBクリーム
ちふれ 公式HPより引用
価格:880円(税込)
SPF27、PA++。カバー力、保湿感に定評のあるプチプラBBクリーム。ウォータープルーフ処方で崩れをブロックし、紫外線吸収剤不使用で敏感肌さんにもおすすめの1本です。
マスク時のアイメイクのコツ
マスク時のアイメイクのコツは、こちらの3つ。
- どこかにカラーを取り入れる
- ラメやパールで華やかさをプラス
- マスカラやアイラインはウォータープルーフ
マスクでいつも以上に目立つ目元には、カラーメイクをしてみたり、まつげを盛ってみたりして、普段よりも思いっきりアイメイクを楽しみましょう!
目元のどこかにカラーを取り入れよう
昨今人気のカラーメイクですが、楽しみ方は人それぞれ。
- アイラインで目尻に入れてさりげなく
- アイシャドウで目元の存在感アップ
- アイブロウパウダーで垢抜け眉に
- マスカラで儚げな印象に
など。
トレンドはニュアンスカラーや赤系やオレンジ、カーキですが、パーソナルカラーを意識して自分にしっくりくる色を選ぶも良し、今の気分や好きな色で個性を楽しむも良し。
Celvoke(セルヴォーク)シュアネス アイライナーペンシル
価格:3,080円(税込)
マスクメイクにおすすめアイライナー。太めの芯と柔らかな掻き心地。目尻にはもちろん、ぼかしやすいので二重幅や下まぶたにも使いやすいです。王道なブラウンから、レッド、カーキ、ブルーなどカラバリも豊富。
CEZANNE(セザンヌ)ジェルアイライナー
CEZANNE 公式HPより引用
<価格>
税込550円
まつ毛の生え際にアイラインとして使うのはもちろん、乾く前にぼかして使えばアイカラーとしても使用可能。
オイルリッチ処方でなめらかな描き心地でありながら、程よい硬さ・太さの芯で、ブレずにラインを描けます。
CANMAKE(キャンメイク)クリーミータッチライナー
CANMAKE 公式HPより引用
価格:715円(税込)
1.5㎜の細芯で細かい箇所にも書きやすく、ウォータープルーフで落ちにくいジェルアイライナー。
値段を思わせないような、非常にクリーミーな描き心地が大好評です。
2021年8月には、新色や限定色も登場しました。
LUNASOL(ルナソル)アイカラーレーション
LUNASOL 公式HPより引用
価格:6,820円(税込)
マスクメイクにおすすめアイシャドウ。たっぷりのラメや、端正な質感のマットカラーで奥行きのある目元を演出できます。大人のカラーメイクを楽しみたい方にイチオシのパレットです。
BIDOL(ビーアイドル)THE アイパレ
BIDOL 公式HPより引用
価格:1,980円(税込)
視線を引きつける発色のアイシャドウパレット。異なる質感のパウダーとこだわりの配色で、一気に印象的な目元に仕上げます。
右下のカラーは鼻筋や目頭のハイライトにも◎
JILL STUART(ジルスチュアート)ニュアンスブロウパレット
JILL STUART 公式HPより引用
価格:3,520円(税込)
マスクメイクにおすすめアイブロウパウダー。ふんわりフェミニンな眉をつくる、ニュアンスカラーが特徴。
いつも通りの眉メイクの後に、真ん中の色を太めのブラシで乗せるだけでもグッと印象が変わります。
ADDICTION(アディクション)ザ マスカラ カラーニュアンス WP
ADDICTION 公式HPより引用
価格:4,180円(税込)
マスクメイクにおすすめマスカラ。鮮やかで目を惹く色から、あえてまつ毛の存在感を消す色まで全10色を展開。
まつ毛に軽やかなボリュームを与え、ウォータープルーフ処方でカールをキープします。
ラメやパールで目元に華やかさをプラス
マスクをしていると、その影で目元の印象もくすみがち。
そんなときは、キラキラのパールやラメでパッと光を宿してあげましょう。
Elegance (エレガンス)クルーズ アイカラープレイフルMN02
Elegance 公式HPより引用
価格:1,980円(税込)
神秘的に輝くシルバー。サッと塗るだけで上品で繊細なラメが目元を美しく飾ります。
全30色の豊富なカラーバリエーションも魅力。
マスカラやアイラインは、ウォータープルーフを選んで!
マスカラやアイライナーにはウォータープルーフorお湯落ち(フィルム)タイプがありますが、マスク時は、崩れにくいウォータープルーフがおすすめ。
マスク周辺は蒸れの影響で肌温も高いので、熱に弱いお湯落ちタイプだと崩れやすいのが難点。
まつ毛のカールや目尻のアイラインをキープしたいなら、汗・水に強いウォータープルーフタイプを選びましょう。
【その他】マスク時の垢抜けメイク
ベースやアイメイク以外で、マスク時も垢抜けるポイントは、
- チークはマスト
- ハイライト&シェーディングでメリハリ
- 落ちにくい&うるおい効果を狙えるリップを
の3つです。
マスクメイクにチークはマスト
頬はマスクで隠れるからと、チークを抜きがちですが、マスクから見える肌に血色があるかどうかで、お顔の印象はグッと変わります。
チークはCゾーン(少しマスクと被る程度)に、オレンジやコーラルピンクなど血色を感じる色を入れると、マスクをしていても顔色が良く見えておすすめです。
その他、チークの上半分にハイライトを乗せるのも◎。
Visee(ヴィセ) フォギーオン チークス N
Visee 公式HPより引用
価格:1,650円(税込)
大きめのブラシが内蔵されている、マスクメイクにおすすめチーク。ムラなく発色し、ふんわりとした血色感を与えます。粉飛びしにくいのも魅力。
ハイライトやシェーディング、フェイスパウダーでメリハリ
コントゥアリングのように全顔に陰影を付ける必要はないですが、マスクから見える目元・鼻筋だけでもハイライト&シェーディングをいれると、メイクの完成度がグッと上がります。
シェーディングはアイブロウパウダーの一番薄いベージュ色でも代用可能。
CEZANNE(セザンヌ)パールグロウハイライト
CEZANNE 公式HPより引用
価格:660円(税込)
大定番のプチプラハイライト。
高密度にぎっしり詰まったパールと、肌馴染みの良いカラーで、内側から光を放つようなツヤ感を演出します。
CANMAKE(キャンメイク)マシュマロフィニッシュパウダー ~Abloom~
CANMAKE 公式HPより引用
価格:税込1,034円
一塗りで塗布した部分に透明感を与え、マシュマロのようなふんわりマットな疎上りを長時間キープしてくれるフェイスパウダー。
肌の凹凸をぼかし、毛穴もサラッとカバーしてくれます。美容液成分も配合で乾燥もしにくく、皮脂崩れにも強い設計です。
落ちにくい&うるおい効果を狙えるリップを
マスクを外した瞬間も美しい唇をキープしたいもの。
そのためには落ちにくさはもちろん、マスク時は乾燥しやすいのでうるおい効果もあるリップが理想。
お手持ちのリップを活用したいときは、リップコートの使用もおすすめ。
shu uemura(シュウウエムラ)ルージュ アンリミテッド リキッド ラッカー
shu uemura 公式HPより引用
価格:3,960円(税込)
みずみずしい付け心地と落ちにくさが好評な、マスクメイクにおすすめリップ。色はもちろん、潤いも長持ちするのでぴったりの1本です。
最後に:マスク時は目元のメイクから楽しんでみよう!
いかがでしたか?
マスクはメイク崩れや乾燥などトラブルもありますが、いっそベースメイクはカジュアルに仕上げ、目元のメイクに注力するのも最近のトレンドでもあります。
新しいメイクやコスメで、マスク生活を少しでも楽しんでいきましょう!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!