「韓国スキンケア」と聞くと「年齢肌の私には、合う商品が少ないかも…」と悩む方も多いはず。
しかし、今は多くの韓国コスメで、エイジングケア商品が展開されているんです。
こんにちは、ファッションエッジ編集部です!
今回は、肌の老化の原因や、今日からできるエイジングケア、エイジングケア※にオススメの韓国スキンケア3選を紹介します。
※本記事内の「エイジングケア」とは年齢に応じたお肌のお手入れのことを指します。
昨今、人生100年時代と言われますが、見た目も中身も若々しく過ごしていきたいですよね。中身からエイジングケア生活習慣やスキンケアを見直すことが求められていますが、より美しい健康的な肌を手に入れて、健やかに過ごしたいもの。
そこで、まずは美容のプロであるファッションエッジ編集部が、老化の原因とエイジングケア対策についてお話させていただいた後、美容大国である韓国のコスメでのオススメを紹介しちゃいます!
それでは早速、参りましょう!
エイジングケアとは?肌の老化する要因も解説
エイジングケアとは加齢や老化に対抗する取り組みのことで、年齢による肌の変化に応じたお手入れをすることです。
「自分の年齢を受け入れ、それに応じて本来の肌の力を引き出すようなお手入れをすること」ということになります。
オススメの韓国コスメを紹介する前に、まずは、肌の老化する原因をおさらいしてみましょう。
肌が老化する原因は、主に内的要因と外的要因の2つに分けられます。
それでは早速、内的要因から見て参りましょう。
肌が老化する原因:内的要因編
内的要因とは、皮膚の働きであったり栄養バランスといった、身体の内側の要因によって起きる老化のこと。
もちろんコスメも重要ですが、まずは食事や代謝といった要素を改善することも忘れないでください。
①:加齢
加齢とともに細胞の働きは弱まり、皮膚全体の活性が低下します。表皮では細胞間脂質やNMF(天然保湿因子)が十分に作られなくなると、バリア機能や水分保持機能が低下し、角質はゴワゴワした感じになります。真皮では水分を保つヒアルロン酸や、肌弾力を保つコラーゲン線維、エラスチン線維など作り出す能力が衰えます。これが肌のハリの低下、しわやたるみの原因となります。
また、増えすぎた活性酵素を取り除く酸素(SOD)の量は、30代以降になると減少します。20~30代から乾燥による小じわが急増し、40~60代では深いしわが目立つ傾向となります。
②:栄養バランス
不規則で偏った食事は、体調不良や免疫低下を招き、肌状態を悪化させます。特にカフェインやお酒等の嗜好(しこう)品は適度なら良いですが、どちらも神経興奮物質で中毒性もあるため、適量を越さないことが重要です。バランスの良い食事を心掛け、良質なタンパク質と食物繊維、ミネラル、ビタミンなどバランス良く摂取し、油分と糖分の摂り過ぎに注意しましょう。
③:代謝不調
内臓機能の不調は、肌にも様々な変化をもたらします。
- 血行不良
- 血管の壁はコラーゲン線維などのタンパク質でできているため、加齢とともに血管はかたくもろくなり、血行が悪くなります。また、血液は筋肉が動いて収縮する時に勢いよく巡るので、筋力が落ちることも血行不良の原因に。その循環が悪くなると、肌に栄養が行き届かず、ハリ、弾力の低下、肌の黄ぐすみの原因になります。さらに、心臓病や高血圧などの生活習慣病を引き起こしやすくなります。
- 肝臓
- 肝臓の働きが悪いと、皮膚が荒れたり、肌の色が黄色くくすんだりします。
- 腎臓
- 腎臓の働きが弱っていると、むくみやすくなります。
④:ストレス、疲労
外からの有害な刺激「ストレッサー」によって引き起こされる身体の変化が「ストレス」です。
主なストレッサーは以下の通りです。
- 環境的なもの…暑さ、寒さ、騒音など
- 嫌なものを見る/聞く/臭いを嗅ぐなど
- 細菌、ウイルスなど
- 社会的な悩み…人間関係や経済的な悩みなど
私たちは自ら健康を維持するために、バランスを保とうとする「ホメオスタシス」が備わってます。ホメオスタシスは、脳がコントロールセンターとなり、「内分泌系」「神経系」「免疫系」の3つの仕組みが、相互に関連しあって機能していると言われています。
しかし、過剰なストレスがかかると脳からの指令が乱れ、ホメオスタシスのバランスも乱てしまうと考えられています。
- 内分泌系
- 内分泌系は肌にも影響を与えています。例えば、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)によってはメラノサイトのメラニン産生を促すと言われています。
女性ホルモンである黄体ホルモンの分泌が活発になることや、卵胞ホルモンとのバランスが崩れることでもメラニン産生を促すと言われていますが、肌の部位により差があります。
また、ストレスによるホルモンの変調によってもシミができると言われています。
- 神経系
- ストレスを過剰に受けるとリラックスを司る副交感神経よりも、交感神経が多く働くようになります。
一般的に交感神経が油井位になると、心拍数を増加させ、血管を収縮させて血流を悪くし、発刊を促進します。消化活動が抑制されるなど、体調の悪化となって現れます。
- 免疫系
- 自律神経と免疫は深い関係にあります。交感神経が優位に働き続けると、炎症を起こしやすい状態になり、副交感神経が優位になり過ぎると、リンパ球が増え、アレルギー症状が出やすくなると言われています。
⑤:ホルモン
加齢とともに若さを保つ2つのホルモンの分泌が減少します。1つ目の卵胞ホルモン(エストロゲン)は、卵胞から分泌され、線維芽(せんいが)細胞を活性化させて、肌の弾力を保つコラーゲン繊維やヒアルロン酸の生成を促し、表皮細胞に働きかけて肌の水分を保持する作用があります。しかし、この卵胞ホルモンは30代後半から徐々に減少し、肌老化を加速すると言われています。
もう一つが成長ホルモンです。成長ホルモンは脳下垂体から分泌されます。子どもの成長には欠かせないホルモンで、オトナでは肌を含めた組織の修復をする重要な役割を担っています。この成長ホルモンは起きているときには分泌が抑えられているため、睡眠が大切になります。
さらに、女性にとって悩ましいものとして肌に不調をもたらす「黄体ホルモン(エストロゲン)」が挙げられます。排卵後に分泌されるもので、皮脂分泌を増やしニキビをできやすくさせるとも言われており、むくみの元になるのも、この黄体ホルモンなのです。女性は良くも悪くもホルモンの影響を大きく受けています。
肌が老化する原因:外的要因編
外的要因とは、皮膚の外側からの刺激や変化によっておこる老化の要因のこと。
外的要因に関しては、主に3点が挙げられます。
①:乾燥
肌老化を促進させるものが乾燥です。肌が乾燥すると角質の水分量が減少し、光の反射量が低下して肌がくすんで見えます。
また、乾燥して肌表面が硬くなると、手触りもごわつき、化粧のノリも悪くなって小じわの原因に。さらに真皮の構造が崩れると、小じわが次第に大きく深くなり、深い真皮性のしわへと変化していきます。
②:酸化
酸化とは、何かに酸素が結びつく働きのことです。鉄が錆びたり、リンゴの切り口が茶色に変色することも「酸化」と言えます。これと同じような状態が肌の上でも起こっているのです。
フリーラジカルの攻撃を受けると、皮脂が酸化し、過酸化脂質(肌のさび)へと変化します。これがニキビの原因となることも。また、真皮のコラーゲン繊維などが、活性酵素に攻撃されると、ハリ・弾力が低下します。いったん酸化が始まると、次々と連鎖反応で広がってしまいます。
③:紫外線
米国皮膚学会では、老化の約80%が紫外線(光老化)が原因だと考えられています。紫外線によるダメージは真皮までに到達します。シミ・そばかすだけでなく、ハリや弾力まで奪い取ってしまいます。
肌の水分が急激に奪われることで肌が渇き、かさつき、くすみ、小じわやたるみの原因にも。さらに身体全体の免疫力を低下させるとも言われています。
エイジングケアは何歳から始めるべき?
一般的に、エイジングケアは20代から始めるべきだと言われています。
20代中頃になると、肌の衰えを示す「エイジングサイン」が表れやすくなります。少し早いと感じるくらいからエイジングケアに取り組むといいでしょう。
また、人生は今日が一番若い日。遅すぎるということはないので、30代や40代の方でも今始めることが、最も効果的なエイジングケアになりますよ。
- シミが増えてきた
- 口元や目元の小じわが目立つようになった
- 毛穴がたるんで開いてきた
- ほうれい線が目立ってきた
- 輪郭がたるんで口角が下がってきた
- くすみで顔のトーンが暗くなった
エイジングサインで自覚しやすいのは小じわやシミなどです。気になる変化が表れた方は、エイジングケアを始めるタイミングが訪れているかもしれません。
これらに当てはまった方は、ぜひエイジングケアに取り掛かりましょう!
今日からできる!エイジングケアをご紹介!
というわけで、早速今日から、今からエイジングケアを行うことが、最も効果的です。
それでは、今、これをお読みになっているこの瞬間からできる、気軽で手軽なエイジングケアを紹介します。
NG習慣を改善!正しいスキンケアを行う
①:肌の刺激になるNG習慣を改善する
様々な肌のトラブルの原因になりやすいのが、肌に刺激を与える間違ったスキンケアです。普段良かれと思って続けているスキンケアが、逆にエイジングを進行させてしまっている可能性もあるので、この機会に見直しましょう。
- NG習慣①:シートタイプのメイク落としを良く使う
- シートによる摩擦が起こりやすくなります。洗い流すメイク落としを使いましょう!
- NG習慣②:ごしごしこすって洗顔
- 摩擦で肌が傷つきやすくなります。たっぷりの泡で優しく洗いましょう!
- NG習慣③:化粧品を叩く・こするようにつける
- 刺激でハリの減少や色素沈着を招きます。化粧品はハンドプレスで優しく馴染ませましょう!
②:肌の悩みに合う化粧品を使う
スキンケアでは方法だけでなく、化粧品選びが重要です。効果を実感するために、あなたの気になるお悩みに効果的な成分が配合された化粧品を使いましょう。
また、それぞれのお悩みに則した記事も紹介しているので、ぜひ覗いてみて下さい!
- お悩み①: 乾燥・キメの乱れ
- セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲン、植物エキス
- お悩み②: しわ・たるみ・ほうれい線
- セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲン、植物エキス
- お悩み③: シミ・くすみ・美白
- ビタミンC誘導体、プラセンタエキス、アルブチン、トラネキサム酸
③:紫外線対策を徹底する
- UV対策のポイント①: 季節や天候関係なく毎日対策する
- 紫外線は年中降り注いでいます。UVカット効果のある化粧下地やパウダーなどで毎日対策しましょう。
- UV対策のポイント②:日焼け止めは2、3時間おきに塗り直す
- 塗りなおさないと、汗やこすれなどで十分な効果が得られません。塗り直しにはメイクの上から使えるパウダーやスプレーがオススメです。
エイジングケアに勧めたい!韓国スキンケアコスメ3選!
スキンケアの基本が分かったところで、以下ではエイジングケアにオススメな韓国スキンケアを3選紹介します。
エストラ(AESTURA) アトバリア365 ウォータージェルクリーム
Qoo10より引用
日本ではあまり聞きなれないエストラ アトバリア365 ウォータージェルクリーム。エイジングケアに効果的で、韓国では高い人気を誇っています。
価格
Qoo10では2560円~で販売されています。
特徴
こちらは「ラメラ」を生成する特許を取得した画期的な製品です。「ラメラ構造」とは元々角質の間にあるものですが、ラメラ構造が壊れると乾燥しわになり、角質層も弱まってしまい肌の弾力も落ちてしまいます。
そのラメラ構造を再現したのがこちらのエストラ アトバリア365 ウォータージェルクリームです。肌に元々あるラメラ構造を塗ることで、保湿ができ角質層も強くなります。また「キメが細かくなった」というクチコミもありました。
使い方
乳液を塗布した後、優しく肌に乗せていきます。
エチュード(ETUDE) スンジョントナー
日本でも有名なエチュードブランド。カラーメイクだけではなく、スキンケアにも特化しているんです!
価格
公式HPでは1980円~販売されています。
特徴
肌を弱酸性に保ちながら、シカ成分で肌荒れしにくい健康な肌に整えます。乾燥による肌トラブルや外的要因でより敏感になった肌を集中ケアし、肌バリア機能をサポートする優れもの。パンテノールとマデカソサイトが配合されて痛んだ肌を鎮静させながら、パンテノールが角質層を強くしてくれます。
使い方
洗顔後、コットンにトナーを含ませ優しく肌に乗せます。
魔女工場 ビフィダアンプルミスト
Qoo10より引用
日本でも有名な魔女工場。 ビフィダアンプルミストは、ビフィダバイオームコンプレックスアンプルのミストバージョン。その成分配合は「デパコス級」とも呼ばれています!
価格
Qoo10では1950円~販売されています。
特徴
噴射力がとっても良く、細かいミストが出ます。乳酸菌、ペプチド、パンテノールが高配合されているため、エイジングケアはもちろん、キメをなめらかにしてくれる効果が期待できるでしょう。ミスト状なので、顔全体に塗りやすいのも推しポイントです。
使い方
洗顔後、顔全体にミストを噴射させます。この時5回ほど重ねるとより効果的です。
という訳で今回は、エイジングの原因と対策方法、エイジングケアにオススメの韓国スキンケア3選を紹介しました。スキンケアを見直すことで、肌が改善されメイクをするのが楽しくなるはずです♪
ぜひコロナ禍で、気になる韓国スキンケアを試してみてはいかがでしょうか。
より美しい健康的な肌を手に入れましょう!