長年、美容専門のメディアである編集部が、大人気のヘアオイルをピックアップさせていただきました。
髪質別に解説しているので、あなたに合ったヘアオイルが見つかります!
ViCREA 公式HPより引用
皆さま、こんにちは!ファッションエッジ編集部です。
今回は、細い髪・普通・太い髪、それぞれの髪質別におすすめのヘアオイルをご紹介していきます。
今人気のヘアオイルを価格帯別に紹介しているだけでなく、自分に合ったヘアオイルの選び方や、使い方についても解説しています。
また、レディースだけでなく、メンズにも使いやすいアイテムも紹介しているので、性別問わず必見。
それではまず、ヘアオイルの選び方から、一緒に学んでいきましょう!
自分に合ったヘアオイルの選び方は、この3つを抑えて!
自分に合ったヘアオイルを選ぶコツは、こちらの3つを抑えてください。
- 髪質や質感(仕上がり)で選ぶ
- 目的に合ったものを選ぶ
- 香りで選ぶ
「SNSで人気だから」「口コミが良いから」という理由で選ぶのも良いのですが、ヘアオイル選びに失敗したくない方は、この3点に着目してヘアオイルを選んでみましょう。
ヘアオイルの選び方①:髪質や質感(仕上がり)で選ぶ
髪の毛は、太さ・硬さ・ボリューム・ダメージ具合など、人によって性質が全く異なるので、髪質に合ったヘアオイルを使うことが大前提です。
商品パッケージや公式サイトなどで、そのヘアオイルの質感や仕上がりを確認することが大切。店頭のテスターや口コミ写真などで実物の質感を確認できれば、なお良し。
<細くて柔らかい髪の方>
細毛(猫っ毛)の方は、軽い質感で、サラサラとした仕上がりのヘアオイルがおすすめ。手に伸ばした時に肌にも馴染むようなオイルだと、髪にも馴染みやすく、ペタンっとしないので、オイルによる髪のボリュームダウンを避けたい方も使いすいです。
<毛量が多く太い髪の方>
髪の毛が太い方や毛量が多い方は、少々重たくとも、しっとりとした仕上がりのヘアオイルがおすすめです。ピュアオイルの椿オイルだとオイル自体は重たくないのに、しっかり広がりを抑えてくれます。
<ダメージが気になる方>
ドライヤーなどの熱ダメージから髪を守るヘアケア成分を配合したヘアオイルや、シリコーンベースで髪をコーティングしてくれるヘアオイルがおすすめ。もちろん、保湿成分が豊富なことも重要です。
ヘアオイルの選び方②:目的で選ぶ
ヘアオイルには、「ヘアケアが得意なオイル」と「スタイリングが得意なオイル」の2種類があります。
- ヘアケアが得意なヘアオイル・・・お風呂上りの洗い流さないトリートメント(アウトバス)や、指通りを良くしたり、軽く髪を整えたいときに使うオイル
- スタイリングが得意なヘアオイル・・・濡れ髪(ウェットヘア)や束感をつくるために使用するオイル
ヘアケア・スタイリングの両方に使えるヘアオイルもありますが、がっつり濡れ感・束感を出したい方は、スタイリングに特化したヘアオイルを選びましょう。
ヘアオイルの選び方③:香りで選ぶ
手軽にいい匂いの髪になりたいなら、精油などの香料を使用したヘアオイルがおすすめ。
ヘアオイルは香りの種類が豊富な一方、ヘアコロンや香水に比べて柔らかに香るものが多いので、強い香りが苦手な方でも挑戦しやすくプレゼントにもぴったり。
それでは、髪質別のおすすめヘアオイルをご紹介していきます! 普通髪向けはどんな髪でも使いやすいので、細髪さんや太髪さんは項目ごとに要チェックですよ。
おすすめのヘアオイル【細い髪用:洗い流さないトリートメントに】
クラシエ(Kracie)いち髪 和草オイル
kracie 公式HPより引用
<価格>
税込564円/50ml
※Amazon公式ストア価格)
<香り>
みずみずしく可憐な山桜 満開の香り
<特徴>
シルエットキープ処方で、使う度に髪を元のシルエットに戻すオイル。なめらかな指通りに整え、髪の絡まりを抑えてくれます。
&ハニー(アンドハニー) モイストシャイン ヘアオイル
ViCREA 公式HPより引用
<価格>
税込1,540円/100ml
<香り>
フェアリーローズハニーの香り
<特徴>
サラッとした質感でありながらハチミツを配合しており、髪にリッチなツヤを与えるオイル。セラミドやケラチンなどの嬉しい保湿成分も配合で、髪のうるおいバランスを整えます。
Dear Beaute HIMAWARI (ディアボーテ ヒマワリ) プレミアムトリートメントオイル(サラサラ)
<価格>
税込1,540円/100ml
<香り>
シャイニーフローラルの香り
<特徴>
毛先までサラサラの指通りを1日中キープできるヘアオイル。浸透性の良い速乾オイルで、ベタ付かずサラッとした質感が特徴的です。トップノートからミドルノートまで香りの変化も楽しめます。
MILBON(ミルボン) エルジューダ MO
MILBON 公式HPより引用
<価格>
税込2,860円/120ml
<香り>
トランスパレントフローラルの香り
<特徴>
髪に程よいコシを与える毛髪補修成分やバオバブオイル配合で、しなやかで動かしやすい髪に整えます。髪に適度な厚みを演出するので、髪が細く、扱いにくい方におすすめ。
uka(ウカ)ヘアオイル レイニーウォーク【メンズもオススメ!】
uka 公式HPより引用
<価格>
税込4,400円/50ml
<香り>
レモン・ユーカリの香り
<特徴>
傷んだ髪や湿気で広がりやすい髪におすすめのヘアオイル。植物由来の保湿成分や毛髪補修成分、トリートメント成分など、髪に嬉しい成分内容となっており、雨の日もベタつかず使いやすいです。
おすすめのヘアオイル【普通髪用:洗い流さないトリートメントに】
fino(フィーノ) プレミアムタッチ 浸透美容液ヘアオイル
watashi+公式HPより引用
<価格>
税込 1,298円/70ml
<香り>
上品で、心地よいグレースフローラルの香り
<特徴>
ヘアパックが大人気のフィーノから出た新しいヘアオイル。キューティクル表面のめくれを補修し、指通りが良く、つるサラな髪に。濃密なのに軽い仕上がりも特徴。
8 THE THALASSO(エイトザタラソ)モイストヘアオイル【メンズもおすすめ!】
<価格>
税込 1,540円/100ml
<香り>
アクアホワイトフローラルの香り
<特徴>
パサつき・広がり・くせ毛・ゴワつき・紫外線ダメージなど髪の悩みを多角的にケアしてくれるヘアオイル。ベタつかず、スッと髪に馴染むテクスチャーがどんな髪にも使いやすく、清潔感のある香りでメンズにもおすすめです。
無印良品 アルガンオイル 【メンズもオススメ!】
無印良品 公式HPより引用
<価格>
税込 1,790円/30ml
<香り>
無香料
<特徴>
100%アルガンオイルを使用したピュアオイル。ブリーチやヘアカラー、アイロンやコテなどで傷みが激しい髪にも潤いを与え、髪の絡まりを予防し、スルンっと指通りを良くしてくれます。お肌にも使用可能です。
ナプラ N.(エヌドット)シアオイル 【メンズもオススメ!】
Napla 公式HPより引用
<価格>
税込 2,860円/150ml
<香り>
ホワイトジャスミン&ミュゲの香り
<特徴>
サラッと軽い質感で、髪に馴染みやすい美容液成分が数多く配合されているヘアオイルです。保湿成分が髪に浸透し、乾燥・ダメージが気になる髪も芯からうるおいで満たしてくれます。自然にまとめたい時のスタイリングにも。
コスメデコルテAQ リプレニッシュ ヘアエッセンス ヘアオイル
<価格>
税込 5,500円/100ml
<香り>
月下美人の優美な香気をアクセントにした、さわやかで奥行きのあるフローラルウッディの香り。
<特徴>
ドライヤーやコテの熱から髪を守る、ヒートプロテクト処方。髪の芯まで潤いを与え、ツヤのある上質で美しい髪に整えてくれます。特にダメージが出やすい毛先に使うとなめらかな指通りに。
おすすめのヘアオイル【太い髪用:洗い流さないトリートメントに】
黒ばら本舗 黒ばら純椿油
黒ばら本舗 公式HPより引用
<価格>
税込 935円/47ml
<香り>
無香料
<特徴>
純度の高い椿油(カメリア種子油)を100%使用。
ロングヘアでも3~4滴でしっかりと広がりを抑えてくれるのでコスパも高く、とにかく髪のおさまりが悪い・髪が多くて扱いにくいという方におすすめです。ヘアマスクやウエットヘアのスタイリングにも。
Purunt.(プルント) ディープモイスト 美容液ヘアオイル
Purunt 公式HPより引用
<価格>
税込 1,540円/80ml
<香り>
ホワイトティー&ムスクの香り
<特徴>
こってり厚みのあるヘアオイルですが、髪に馴染ませるとストンと髪の広がりを抑え、自然なまとまり感を演出。プチプラでは珍しいホワイトティー&ムスクの香りも濃厚で、ヘアケアの時間が楽しくなりますよ。
mise en scene(ミジャンセン)パーフェクト オリジナル
<価格>
税込 1,020円/80ml
<香り>
ローズの香り
<特徴>
韓国ブランドのヘアオイル。
モロッコアルガンオイルを含む7種類の天然オイルエキスを配合し、髪のに潤いを与え、外的ダメージから傷んだ髪の毛を保護。パサつきや、枝毛、髪の絡まりもケアします。
MILBON(ミルボン)エルジューダ FO
milbon 公式HPより引用
<価格>
税込2,860円/120ml
<香り>
トランスパレントフローラルの香り
<特徴>
エルジューダMOは髪が細い方向けでしたが、FOは髪が太く毛量が多い方向け。
MOよりもオイルリッチな処方で、硬さがあっても扱いやすいく、しなやかな髪へと整えます。
Aesop(イソップ)ヘアオイル 【メンズもオススメ!】
Aesop 公式HPより引用
<価格>
税込3,850円/25ml
<香り>
グリーン、シトラス、フレッシュ
<特徴>
ホホバオイルやスイートアーモンドオイル、ビタミンF(リノレン酸)など、髪に嬉しいヘアケア成分が豊富。やわらかな手触りで、つやのある髪に導きます。ゴワつきやすい髪に特におすすめです。
おすすめのヘアオイル【スタイリング剤】
ナプラ N.(エヌドット) ポリッシュオイル 【メンズもオススメ!】
Napla 公式HPより引用
<価格>
税込1,320円/30ml
税込3,740円/150ml
<香り>
無香料orセージ&クローブの爽やかなウッディ調の香り
<特徴>
濡れ髪をつくる代表的なヘアオイル。
天然由来成分のみで構成されており、トレンドのツヤ感・ウェット感を簡単に演出できます。美容師さんからも人気で、お肌の保湿にも使用可能。また、無香料タイプと香り付きタイプが選べます。
SHIRO(シロ) サボン ヘアオイル
SHIRO 公式HPより引用
<価格>
税込3,201円/30ml(箱なし)
※箱ありは税込3,300円/30ml
<香り>
みずみずしいフルーツがかろやかに香る、透明感のある自然な石けんの香り。
<特徴>
乾燥しがちな髪もしっとり潤い、柔らかな手触りに整えます。
軽めに付けると自然なまとまりと、美しいツヤのある仕上がりに。多めに取ると、トレンド感のあるウエットヘアをつくることができます。
「エシカル割」ということで、箱なしで購入すると若干安いだけでなくCo2削減にも貢献できます。
NiNE(ナイン)マルチスタイリングオイル リッチ
hoyu 公式HPより引用
<価格>
税込3,080円/100ml
<香り>
ゼラニウムを主役に、上品なフローラルやパチュリを加えた柔らかな香り。
<特徴>
重さのあるツヤをキープするヘアオイル。しっかりとしたウエット感や束感を出したい時にピッタリです。
少しだけ動きを付けたい時や、自然な濡れ感に仕上げたい時は同シリーズの「ライト」がおすすめ。トップ~ラストノートまで香りの変化も楽しめます。
ヘアオイルの使い方は、トリートメント&スタイリングで順番が異なる!
アウトバス(洗い流さないトリートメント)はドライヤー前に付けて!
ヘアオイルをアウトバス(洗い流さないトリートメント)に使用する際は、タオルドライ後、ドライヤーを付ける前に使うのがベター。髪が多い方ほど、少しずつ付けることで、ムラなくオイルを馴染ませることができ、より髪のまとまりが良くなります。
油は水と混ざらないので、髪に水気が多いと、上手く馴染まず、あまり効果が発揮されません。なるべくしっかりと、タオルで髪の水気を取りましょう。
また、ドライヤー前にヘアオイルを使用することで、ドライヤーの熱や、ブラッシングの摩擦・絡まりから髪を守ることができます。
スタイリングは演出したい髪に合わせて量を調節!
スタイリングの際、ヘアオイルで軽く髪のおさまりを良くしたい場合は、オイルを両手に馴染ませ、内側から付けていきます。オイルを手に馴染ませる時に、手のひらだけでなく、指の間や指先までオイルを広げておくことがポイント。
一方、束感や濡れ感を出したい場合は、指先に多めにオイルを取って、髪に馴染ませましょう。
コテやアイロン前にヘアオイルを使っても良い?
ヘアオイルはコテやアイロンの前に使ってもOK。もちろん、コテやアイロンの後に使ってもOK。髪の悩み・なりたいイメージに合わせて、ヘアオイルを使うタイミングを調整しましょう。
コテ・アイロン前にヘアオイルを使うメリット
コテやアイロンの前にヘアオイルを使うと、スタイリングの際に受ける熱ダメージから髪を守ることができます。
オイルのコーティングによって髪に熱が通りにくくなるので、カールやストレートのクセ付きは穏やかになりますが、その分、髪が直接ダメージを受けなくなるのです。
ただし、クセをしっかり付けようと高熱にしたり、アイロンやコテの使用時間が長くなってしまうと結局髪へのダメージが大きくなっていくので注意しましょう。
コテ・アイロン後にヘアオイルを使うメリット
逆に、コテやアイロンでしっかりと髪をセットしたい方や、スタイリング後に髪のツヤ、まとまり感などをプラスしたい方は、コテやアイロン後にヘアオイルを使用ましょう。
オイルを塗布した髪よりも熱が通りやすく、しっかりとクセ付けできます。
ちなみに、「ダメージもケアもしたい、でもしっかりとヘアセットもしたい」という方は、エヌドットのヘアスプレー1がおすすめ。過去の記事でも紹介しているので、気になる方はぜひチェックしてみて下さい。
ということで今回は、おすすめのヘアオイルやヘアオイルの選び方・使い方を紹介していきました。
髪が美しいと、一気に垢抜けた印象をゲットできるので、気になるヘアオイルを見つけた方は、是非公式サイトや店頭を覗いてみてくださいね。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!