こんにちは!今回は、ヘアマスクのオススメ&使い方のポイントをお届けいたします!
髪のスペシャルケアができるヘアマスク。プチプラからデパコス、はたまた美容室流通製品までも人気なものがたくさんあり、SNSでもよく話題に上がっています。
その一方で「自分に合ったものが分からない」「毎日使うトリートメントと何が違うの?」という疑問も多いはず。
この記事では、ヘアマスクの役割や選び方、使い方を詳しく解説。
さらに、筆者がおすすめするヘアマスクを16選、ご紹介していきます。
フィーノやツバキ、プリュスオーなどの市販品から美容室流通製品まで、どのヘアマスクがどんな髪に向いているのか知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください!
【そもそも】ヘアマスクとは?役割やトリートメントとの違いは?
ヘアマスクとは、シャンプー後に使用するヘアケアアイテム。
トリートメントやコンディショナーと同じく、洗い流すタイプが主流。ヘアパックと呼ばれることもあります。
ヘアマスクの役割
ヘアマスクの具体的な役割はこちらです。
- 髪のまとまりや指通りを良くする
- 髪に潤いやツヤ、ハリ感を与える
- ダメージを補修する
基本的には、通常のトリートメントやコンディショナーと同じような役割。しかし、ヘアマスクは、さらなる集中ケアを目的としています。
髪の質感をコントロールし、より指通りやおさまりの良い状態を目指せるアイテムなのです。
「いつものケアだけじゃ物足りない」「もっと念入りなヘアケアを行いたい」と感じたときは、ぜひヘアマスクを取り入れてみましょう!
ヘアマスクとトリートメント、コンディショナーの違い
ヘアマスクとトリートメント、コンディショナーの違いは、使用感や洗い上り。
ヘアマスクの方が粘度が高く、硬めでこってり、ぽてっとしたテクスチャーが多いです。その分、髪への密着性やコーティング効果が高く、ヘアマスクを洗い流した後の髪は、より”とぅるんっ”とした質感の髪に。
また、トリートメントやコンディショナーよりも、髪のまとまりをよくしてくれるものが多いです。
ただし、ヘアマスク・トリートメント・コンディショナーに明確な定義はなく、主な全体の成分構成は非常に近しいもの。
だからこそ、「A社のヘアマスクより、B社のコンディショナーの方が髪のまとまりがいい」という場合もあります。
既にしっとり重めのトリートメントやコンディショナーを毎日使っている方は、よりこってりとしたヘアマスクの方が違いを感じやすいでしょう。
ヘアマスクのタイプ・選び方
ひとえにヘアマスクと言っても、様々なタイプが存在します。髪の悩みや性質は人それぞれですので、自分の髪に合ったヘアマスクを選びましょう。
髪質に合わせたヘアマスクの基本的な選び方はこちら。
- 剛毛さん:しっとり重ためでまとまりの良いヘアマスク
- くせ毛さん:水分と油分のバランスが良い高保湿なヘアマスク
- 軟毛さん:軽やかなテクスチャーでサラサラ仕上げのヘアマスク
- ダメージケア:ヘアケア成分(毛髪補修成分)が豊富なヘアマスク
また、以下の3点も確認しておくことも大切です。
- 公式サイトやパッケージの情報(仕上がりや謳い文句など)
- 実際に使用した人の口コミ
- 成分内容
成分は何が入っているかよりも、配合量や処方技術が仕上がりや使用感に大きく影響します。ですが、そうした内容は非公開なことがほとんど。
よって、全成分表示だけで、効果の程度や仕上がりを決めつけるのはNGです。成分内容はあくまでもヘアマスク選びの目安の1つ。商品特徴や口コミも見て、総合的に判断しましょう。
それでは、髪質別にヘアマスクの選び方を詳しく解説していきます!
剛毛さん:しっとり重ためなタイプがおすすめ
- 髪が太い・毛量が多い
- 髪が硬くてゴワつきやすい
- そのせいでまとまりも悪い
こういったお悩みを抱えている剛毛さんは、しっとり重めな仕上がりのヘアマスクと相性良し。
テクスチャーもこってり硬めな傾向にあり、油分が豊富なものが多いです。その分、髪を柔軟にしたり、広がりをしっかりと抑えてくれます。
<注目ワード>
- しっとりまとまる
- なめらかな指通り
- やわらかな髪に
<注目の成分>
- ジメチコン(シリコーンオイル)
- ホホバ種子油
- ツバキ種子油
- シア脂
こうしたオイル成分の配合数が多かったり、成分表示の前方に来ているものは要チェック。
油分で髪がコーティングされるので、ダメージ毛さんにもおすすめです。
くせ毛さん:高保湿タイプがおすすめ
- 髪がうねりやすい、ハネやすい
- 湿気で髪が広がりやすい
- 髪が扱いにくい
こういったお悩みを抱えているくせ毛さんには、高保湿なヘアマスクがおすすめ。水性・油性どちらの保湿成分もバランスよく含んだものが良いです。
くせ毛の原因の一つは、髪内部の水分バランスの偏り。よって、高保湿なヘアマスクで、髪にしっかりとうるおいを与えることが大切です。
また、まとまりの良さにも定評があるものだと尚良し。仕上がりも、しっとり系の方がよりおすすめです。
<注目ワード>
- 髪にうるおいを補給
- おさまりの良い髪に
- ダメージを補修
<注目の成分>
- アミノ酸類
- セラミド類
- コラーゲン
- ヒアルロン酸
- コレステロール
これらは髪に馴染みやすく、うるおいをキープしてくれます。
また、セラミド類の成分表示名はこちら。
- ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)
- 「セラミド2」「セラミドNG」など(「セラミド+英数字」で表記されているもの)
アミノ酸類はこちらです。
バリン、ロイシン、イソロイシン、スレオニン、ヒスチジン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、チロシン、グルタミン酸、アラニン、プロリン、セリン、グリシン、グルタミン、シスチン
軟毛さん:サラッと軽やかなタイプがおすすめ
- 髪のボリュームダウンが気になる
- 髪が細い、猫っ毛
- からまりやすい
といった軟毛さんには、サラサラに仕上げてくれるヘアマスクがおすすめ。硬すぎず、髪に馴染ませやすい軽やかなヘアマスクと相性が良いです。
また、ボリュームダウンさせたくない方は、ノンシリコンタイプもGOOD。
軟毛で毛量は多い・おさまりが悪いという方は、適度にまとまるヘアマスクを選びましょう。あまり重たすぎると髪がペタンとなりやすいので要注意。
<注目ワード>
- サラサラの指通りに
- ふんわりとした髪に
- 髪にハリやコシを与える
<注目成分>
- ケラチン系成分
- 加水分解卵白
- ヘマチン
これらは、髪にハリやコシを与えてくれます。
また、アミノ酸類が豊富なものや、グリセリン、ヒアルロン酸などの水溶性の保湿成分が豊富なものもチェック。オイルではないので、重たくならずに髪を保湿できます。
ダメージ毛:毛髪補修成分をチェック!
髪の太さやクセの有無に関わらず、髪のダメージが気になる方は、毛髪補修成分が豊富なヘアマスクを選びましょう。
<注目成分>
- アルガニアスピノサ核油(アルガンオイル)
- 加水分解ケラチン(羊毛)
- γ-ドコサラクトン
- パンテノール
- ラノリン
カラーリングを重ねた髪や、日常的にコテやヘアアイロンを使用する方は要チェックです。
ヘアマスクの使い方
ヘアマスクを使う上で最も大切なことは、それぞれの商品パッケージや公式サイトに記載されている使い方に従うこと。
これからヘアマスクの基本的な使い方について解説していきますが、実際にヘアマスクを使用する前には、各商品パッケージや公式サイトを確認しましょう。
ヘアマスクのタイミング・順番
ヘアマスクは、シャンプーの後に使うパターンが多いです。
シャンプー後、髪の水気をきり、髪の中間~毛先を中心にヘアマスクを塗布して洗い流せばOK。
<ヘアマスクを使う順番>
- ぬるま湯で髪を予洗い
- シャンプー
- 洗い流し
- 水気をしっかりきる(水気が多いとヘアマスク効果の妨げに!)
- ヘアマスク
- 洗い流し
- タオルドライ
- 洗い流さないヘアミルクやヘアオイル
塗布する際は、毛先から揉み込むように付けます。その後、手ぐし→目の粗いコームで髪を梳かすとさらに効果的。
塗布後しばらく放置するものもあれば、すぐに洗い流してOKなものもあります。まれに、シャンプー前に使用するヘアマスクもありますよ。
トリートメントやコンディショナーと併用していい?
ヘアマスクと、通常のトリートメントやコンディショナーを併用する必要はありません。
「併用してはいけない」とまではいいませんが、デメリットの方が大きいです。
なぜなら、成分構成や目的が同じだから。そして髪が重たく、ゴワつきやすくなる可能性があるからです。
トリートメント後は、トリートメントに配合されていた保湿成分やコーティング成分が髪に付いている状態。
よって、ヘアマスクの成分のなじみ、浸透が悪くなります。さらに髪に被膜剤が蓄積することで、髪がゴワゴワしやすくなるのです。
ただし、使用したいヘアマスクの使い方に「いつものトリートメント・コンディショナーの後に」という記載がある場合は、そちらに従いましょう。
ヘアマスクは毎日使っていい?適切な頻度は?
ヘアマスクの使用頻度は、基本的に週1~2回や週2~3回が推奨されています。詳しくは各ヘアマスクの使い方を確認しましょう。
また、ヘアマスクを毎日使うことはおすすめしません。理由はトリートメントの併用と同じ。
髪が重たくなったり、ゴワつきやすくなるというデメリットがあるからです。
ヘアマスクは毎日使うトリートメント等より、髪に残留しやすい油分やコーティング剤の含有量が多いです。
なのでヘアマスクを毎日使用すると、コーティング剤等が髪にどんどん蓄積。シャンプーをしても落としきれずに、逆に髪がゴワついてしまったり、おさまりが悪くなったりします。
週2回から週3回にするなど、使用頻度を少し上げる程度なら問題ありません。
ヘアマスクをしているのに髪がゴワゴワするときの対処法は?
もし、ヘアマスクをしているのに髪のゴワつきが気になるようでしたら、1日だけでもシャンプーを変えてみると解消されます。
いつも使っているシャンプーでは落としきれなかったコーティング剤が、洗浄剤が変わることで落ちやすくなるのです。
特に「水添ポリイソブテン」や「ジメチコン」「シクロペンタシロキサン」などの被膜剤を多用したヘアマスクは、洗浄力が高めのシャンプーでしっかり落としてあげると良いです。
メンズも使い方は同じ?
男性がヘアマスクを使用する場合も、使い方は同じです。注意したいのは根元をしっかり洗い流すこと。
男女問わず、髪が短い場合はヘアマスクが頭皮に付きやすいです。先ほども解説した通り、ヘアマスクの成分は髪に(頭皮にも)留まりやすいので、頭皮に蓄積すると肌荒れやフケの原因になります。
ヘアマスクを付けるときは頭皮(地肌)に付かないよう気をつけて、最後は頭皮も丁寧にすすぎましょう。ただし、中には頭皮ケアもできるヘアマスクもあります。各商品に記載されている使い方を確認しましょう。
おすすめのヘアマスク15選!髪質や仕上がり、まとまり感も解説!
それでは、当サイトおすすめのヘアマスクをご紹介していきます!
ドラッグストアでも手に入るプチプラから、デパコスやサロン専売品のリッチなものまで、幅広いヘアマスクをピックアップしました。メンズの方におすすめのヘアマスクもありますよ。
髪質や仕上がり、まとまり感も解説していますので、自分の髪質やお好みの仕上がりと照らし合わせながらチェックしてみてくださいね。
中野製薬 パワーディクト ヘアマスク スムース/モイスト/ディープモイスト
中野製薬 公式HPより引用
価格:1,100円(税込)
- 仕上がり:軽め~しっとり
- まとまり:適度
- 髪質:軟毛~剛毛
中野製薬のパワーディクト ヘアマスクは、スムース/モイスト/ディープモイストの三種類を展開。
サロンでの施術効果を維持するためのホームケアアイテムで、週に1度のケアで、サロントリートメント効果を持続。
サロンでのケアも、シンプルな工程で時短、そしてハイダメージ処理。自宅だけに完結しない、スペシャルなケアをお求めの方にピッタリ。
TSUBAKI(ツバキ) プレミアムリペアマスク
watashi+ 公式HPより引用
価格:1,298円(税込)
- 仕上がり:やや重め、しっとり
- まとまり:適度
- 髪質:軟毛~剛毛
TSUBAKI(ツバキ) プレミアムリペアマスクは、特に有名なヘアマスク。続けやすく、艶やかな髪を目指したい方におすすめ。
プチプラ価格でありながらも、ヘアマスクならではの上質なしっとり感や、なめらかな指通りを実感できるヘアマスクです。
テクスチャー自体はやや重ためですが、洗い上りのオイル感は控えめ。適度なまとまり具合で、髪質問わず使いやすいです。セラミド成分(※1)やツバキ種子油を配合し、保湿感もあります。
※1 ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)
milbon(ミルボン)オージュア クエンチ ヘアニュートリエント
Aujua 公式HPより引用
価格:4,730円(税込)
- 仕上がり:軽やめ、サラサラ
- まとまり:適度
- 髪質:軟毛、くせ毛
milbon(ミルボン)オージュア クエンチ ヘアニュートリエントは、サロンブランドのプレミアムなヘアマスクをお探しの方に。保湿効果が期待でき、特にくせ毛さんにおすすめです。
また、さらっと軽やかなまとまり具合で、軟毛さんとも相性良し。重たくなるのを避けたい剛毛さんや、メンズの方にも使いやすいです。
プロパンジオールやスクワラン、ハチミツなどの保湿成分や、加水分解ケラチン(羊毛)を配合。比較的シンプルな成分内容ですが、しっかりと髪にうるおいを与えます。髪のダメージや年齢サインも効果的にケア。
fino(フィーノ)プレミアムタッチ 浸透美容液ヘアマスク
watashi+ 公式HPより引用
価格:1,078円(税込)
- 仕上がり:適度なしっとり感
- まとまり:適度~やや強め
- 髪質:普通~軟毛
fino(フィーノ)プレミアムタッチ 浸透美容液ヘアマスクは、非常に有名な一品。ヘアマスクといえばフィーノを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
髪のパサつき、広がりが気になる方におすすめです。傷みが目立つ髪の表面もしっかりとコーティング。軟毛さんや毛量が普通程度な方は、十分なまとまりを感じられるでしょう。
アミノ酸系のトリートメント成分(※7)や、スクワラン、セラミド成分(※8)を配合。保湿感のある洗い上りながら、ベタっと重たくなりません。髪のシルエットを美しく整えます。
※7 アルキル(C12,14)オキシヒドロキシプロピルアルギニンHCI
※8 ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)
Moist Diane(モイストダイアン)パーフェクトビューティー エクストラダメージリペア ヘアマスク
Diane 公式HPより引用
価格:920円(税込)
- 仕上がり:普通、ややしっとり
- まとまり:適度
- 髪質:軟毛~剛毛、くせ毛
ダイアンのヘアマスクは、美容液成分豊富でコスパの高いヘアマスクです。硬めのテクスチャーですが、髪質問わず使いやすいのが良いところ。ドライヤー後は重たすぎず、適度なまとまりを実感できます。
3つのケラチン成分(※2)やヒト型セラミド、γ-ドコサラクトンやアルガンオイルなど、成分内容がとても充実。ダメージ補修効果が期待できます。
※2 ステアルジモニウムヒドロキシプロピル加水分解ケラチン・ケラチン(羊毛)・イソステアロイル加水分解ケラチン(羊毛)(補修成分)
STEPHEN KNOLL NEW YORK(スティーブン ノル)モイスチュア リペアマスク
価格:1,980円(税込)
- 仕上がり:軽めのしっとり感
- まとまり:適度~軽め
- 髪質:軟毛~剛毛、ダメージ毛
スティーブン ノルのモイスチュア リペアマスクは、重たすぎず、軽すぎず。こちらも幅広い髪質に対応するので、自分の髪質が何か分からない方や、男性にもおすすめしたいヘアマスクです。
硬すぎず、ベタつきも少ないテクスチャーも使いやすさのポイント。ふわっとやわらかく、適度なうるおい感のある髪に整えます。
ダメージが気になる髪にも効果的。「キューティクル補修コート成分」や「ケラチン補修成分」を配合し、髪の内側と外側のから集中的にケアします。
IONICO(イオニコ)プレミアムイオン 浸透美容液ヘアマスク
IONICO 公式HPより引用
価格:1,540円(税込)
- 仕上がり:程よいしっとり感
- まとまり:適度~強め
- 髪質:剛毛、くせ毛、ダメージ毛
IONICO(イオニコ)プレミアムイオン 浸透美容液ヘアマスクは、剛毛さんや髪の広がりにお悩みの方におすすめです。テクスチャーはこっくり硬めで、しっかりまとまります。なにのペタっとしたオイル感は控えめ。
また、時間を置かなくても、柔らかく扱いやすい髪に整えてくれます。つるんとした指通りが気持ち良いです。
ヘマチンやケラチン(羊毛)、ヒト型セラミドなどの保湿成分など、ヘアケア成分も充実。ダメージや乾燥が気になる髪にもうるおいとツヤを与えてくれます。
FUN AZUM(ファンアズム)モイストリペア ヘアマスク
FUN AZUM 公式HPより引用
価格:1,595円(税込)
- 仕上がり:軽め、サラサラ
- まとまり:適度
- 髪質:普通~軟毛、くせ毛、ダメージ毛
FUN AZUM(ファンアズム)モイストリペア ヘアマスクは、程よいまとまり感と、軽やかな指通りが続くヘアマスク。柔らかなテクスチャーで髪になじませやすく、洗い流した後はとってもつるつる!ドライヤー後はサラサラな質感に整います。
独自開発の新規成分プラチナセラミド(※3)やCMC疑似成分(※4)など、髪にうれしい美容液成分を豊富に配合。くせ毛、ハイダメージに悩む髪にも、うるおいやツヤを効率よく与えます。
ブロッサム&カシスの香りも人気。
※3 グルコシルセラミド、白金(保湿・補修)
※4 ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、加水分解ハチミツタンパク、加水分解シルク、加水分解ケラチン(羊毛)、加水分解コンキオリン、加水分解コラーゲン(保湿・補修)
CMCとは?
CMCとは、脂質やたんぱく質でできた髪を構成する成分のひとつ。
・キューティクルとキューティクルをつなぐ接着剤
・水分や油分の通り道となり、髪のうるおいを保つ
といった役割があり、CMCが不足すると、ダメージやパサつき、広がりの原因になります。
LebeL IAU(ルベル イオ)ディープマスク
LebeL 公式HPより引用
価格:3,300円(税込)
- 仕上がり:しっとり
- まとまり:適度~やや強め
- 髪質:軟毛~剛毛、ダメージ毛
LebeL IAU(ルベル イオ)ディープマスクは、サロンクオリティでしっとり仕上げを求める方に。指通りもつるんっとなめらかに整えます。
パサつき、ゴワつきが気になるダメージ毛もしっかりとコーティング。ダメージで広がった髪もしっかり抑え、まとまりを良くしてくれます。
テクスチャーは硬めのクリームですが、仕上がりは重たすぎず、軟毛さんにも人気です。
Kracie(クラシエ) いち髪 プレミアム ラッピングマスク
Kracie 公式HPより引用
価格:1,078円(税込)
- 仕上がり:重ため、しっとり
- まとまり:適度~やや強め
- 髪質:普通~剛毛
Kracie(クラシエ) いち髪 プレミアム ラッピングマスクは、“とぅるんっ”とした、やわらかな指通りを叶えたい方に。
こってりとしたテクスチャーで、オイル成分が豊富です。ベタつきや不快なヌメつきは残りません。ラッピング成分(※5)が毛髪に吸着し、保湿。また、5つの植物由来オイル(※6)が髪に浸透し、ダメージを補修します。
髪の広がりもしっかりめに抑えてくれるので、毛量が多い方にもおすすめ。ついつい触りたくなるような“絹髪”を目指せます。
※5 ポリクオタニウム-107
※6 コメヌカ油、サフラワー油、エゴマ油、ユチャ種子油、クルミ種子油
Le ment (ルメント) リペアマスク
Amazon より引用
価格:2,640円(税込)
- 仕上がり:軽め、サラサラ
- まとまり:適度~やや軽め
- 髪質:普通~軟毛、くせ毛
Le ment(ルメント)リペアマスクは、サロンクオリティのサラサラ仕上げを求める方に。テクスチャーはこってり硬めですが洗い上りは比較的さっぱり軽やかです。
セラミドNGやヘマチン、加水分解ケラチン(羊毛・羽毛)など、とても多くの保湿成分を配合。
効果的にCMCを補修し、くせ毛さんや、毛先が絡まりやすいダメージ毛にもおすすめです。
SABON(サボン)ヘアマスク 3in1 グリーン・ローズ
価格:4,840円(税込)
- 仕上がり:サラサラ、程よくしっとり
- まとまり:適度~しっかりめ
- 髪質:普通~軟毛
SABON(サボン)ヘアマスク 3in1 グリーン・ローズは、サラサラ仕上げが良いけど、まとまりはしっかり欲しい方に。髪にハリやコシを与え、おさまりのよい髪を長時間キープします。湿気で広がりやすい髪にもおすすめです。
植物由来のオイル成分を複数配合。使用後は程よいツヤも感じられます。
テクスチャーはやわらかくて軽め。香りが続くところも人気です。また、乾いた髪に塗布するヘアクリームや、通常のトリートメントとしても使えます。
LUX(ラックス)スーパーリッチシャイン ダメージリペア リッチ補修ヘアマスク
LUX 公式HPより引用
価格:1,236円(税込)
- 仕上がり:軽め、ややしっとり
- まとまり:適度~軽め
- 髪質:普通~軟毛
ラックス スーパーリッチシャイン ダメージリペア リッチ補修ヘアマスクは、程よいしっとり感とダメージケアを求める方におすすめ。
硬すぎず、ゆるすぎず、なめらかなテクスチャーです。仕上がりはサラサラとしっとりの中間。まとまり過ぎないので、ボリュームダウンが気になる髪にも使いやすいです。
グリセリンや加水分解ヒアルロン酸などの保湿成分が髪に水分を与え、乾燥をケア。またシア脂やアルガンオイルなどの油性成分も適度に配合し、髪のうるおい、しなやかさをキープします。
LUCIDO-L(ルシード エル)オイルトリートメント #EXヘアマスク
LUCIDO-L 公式HPより引用
価格:1,130円(税込)
- 仕上がり:重ため、しっとり
- まとまり:適度
- 髪質:剛毛、ダメージ毛
LUCIDO-L オイルトリートメント #EXヘアマスクは、オイリーな仕上がりがお好きな方や、髪が乾燥しやすい方におすすめ。「軽めの仕上がりだとまとまりを実感できない」という方にぜひ使ってみて欲しいヘアマスクです。
重めのしっとり感がで、剛毛さんやダメージ毛、毛量が多い髪の広がりもしっかり抑えます。
髪への浸透を促す成分(※9)や、超高圧処理アルガンオイル、グリセリン等の保湿成分配合。髪の内部までうるおいが行き渡り、乾燥やダメージををケアします。
※9 シクロヘキサン-1,4-ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール
plus eau(プリュスオー)メロウリュクスマスク
価格:1,980円(税込)
- 仕上がり:軽るめ、サラサラ
- まとまり:適度~軽め
- 髪質:普通~軟毛、ダメージ毛
plus eau(プリュスオー)メロウリュクスマスクは、今トレンドのヘアマスクをお探しの方に。ふんわり軽やかな仕上がりで、サラサラ・ツルツルの指通りも口コミで人気です。
ヘアケア成分も充実のラインナップ。セラミド成分(※10)や、ヘマチン、Wシルク(※11)、コラーゲン、アルガンオイルなどが髪に潤いを補給します。
ダメージが気になる髪も、ボリューム感を維持しながら艶やかな質感に整えるヘアマスクです。
※10 セラミド2、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)
※11 加水分解ケラチン(羊毛)、加水分解ケラチン
JILLSTUART(ジルスチュアート) ヘアマスク ホワイトフローラル
JILL STUART 公式HPより引用
価格:3,080円(税込)
- 仕上がり:重め、しっとり
- まとまり:強め
- 髪質:剛毛、ダメージ毛
JILLSTUART(ジルスチュアート) ヘアマスク ホワイトフローラルは、しっかりまとまるヘアマスク&香りを楽しみたい方におすすめ。甘い幸福感のあるホワイトフローラルの香りが◎。
マカデミアナッツ油が髪1本1本をコーティング。キューティクルを整え、やわらかな髪に導きます。その他、ラズベリーエキスやヴァージンココナッツオイルなどの保湿成分も配合。傷みが目立つ髪も内部まで補修してくれます。
「剛毛で毛量も多い」「とにかく髪がまとまらない」「髪のダメージケア、保湿ケアに注力したい」という方に効果的なヘアマスクです。
いかがでしたか?
今回はおすすめのヘアマスクランキングと共に、ヘアマスクの役割や使い方、選び方まで詳しく解説して参りました。
ヘアマスクを使う日は、バスタイムもなんだかワクワク。翌朝の髪も楽しみになります。
なので、髪のお手入れを頑張りたい日はもちろん、「気分転換したいな」「気分をあげたいな」という日にヘアマスクを使うのもおすすめ。
今回の記事が、そんなヘアマスク選びの参考になると嬉しいです!
最後までご覧頂き、ありがとうございました。