CANMAKE 公式HPより引用
こんにちは!
今回はCANMAKE(キャンメイク)の限定発売チーク、グロウフルールチークス(ブレンドタイプ)をご紹介。
グロウフルールチークス(ブレンドタイプ)は、CANMAKE(キャンメイク)の人気チークアイテムグロウフルールチークスの新タイプ。混ぜ方次第で自分好みの仕上がりを作ることができる4色パウダーチークです。
そんなグロウフルールチークス(ブレンドタイプ)が、現定色の「B01:コットンコーラル」と「B02:ローズバレリーナ」の2色展開で、2022年5月31日に発売されました。
パーソナルカラーアナリスト&顔タイプアドバイザーの資格を持つ筆者が、特徴や実際に使ってみた使用感、おすすめの使い方を詳しくご紹介していきます!
それでは早速、参りましょう!
CANMAKE(キャンメイク)グロウフルールチークス(ブレンドタイプ)とは
今回ご紹介するCANMAKE(キャンメイク)グロウフルールチークス(ブレンドタイプ)は、異なる色や質感が1つのパレットにまとまったパウダーチークです。
【価格】
税込880円
【カラー】
全2色(ともに限定色)
【特徴】
- しっとりとした密着感
- 1つのパレットに異なる質感
- 美容保湿成分&植物・果実エキス配合
- お肌のことを考えた処方設計
順に詳しく解説していきます。
しっとりとした密着感
しっとりなめらかなパウダーが、肌に溶け込むように密着。粉っぽさがないため粉飛びしにくく、重ね塗りしてもムラになりにくいです。
定着成分のイソステアリン酸オクチルドデシルや水添ロジン酸ペンタエリスリチル、皮脂吸着パウダーのヒドロキシアパタイトが配合されているため、落ちにくく化粧崩れを防いでくれます。
1つのパレットに異なる質感
グロウフルールチークス(ブレンドタイプ)は、1つのパレットに異なる2つの質感が存在しています。そのためそれぞれの質感を使い分けてメイクの雰囲気を変えたり、混ぜて使って絶妙な質感を作り出すことも可能です。
【Shiny】発光したようなツヤ質感
2つの質感のうち、1つはツヤ質感。繊細なパールが配合されており、発光したような透明感のあるツヤが生まれます。
単品でハイライトとしての使用もできますよ。
【Matte】透け感のあるマット質感
もうひとつの質感は、透け感のあるマット。ふんわり柔らかな仕上がりで、血色感を与えてくれます。
美容保湿成分&植物・果実エキス配合
また、グロウフルールチークス(ブレンドタイプ)は、肌にうれしい成分やエキスがたっぷり。保湿成分も入っているので、乾燥が気になる方にもおすすめです。
- エクトイン
- ヒアルロン酸Na
- ダマスクバラ花油
- カニナバラ果実油
- ノイバラ果実エキス
- 水溶性コラーゲン
- ローズマリー葉エキス
- ザクロ花エキス
- セラミドNP
- ツボクサ葉エキス
- トウキンセンカ花エキス
お肌のことを考えた処方設計
逆に、グロウフルールチークス(ブレンドタイプ)には、以下の成分が入っておりません。
- エタノール
- 鉱物油
- 紫外線吸収剤
- 香料
これらの成分が苦手!という方にも嬉しい処方です。
CANMAKE(キャンメイク)グロウフルールチークス(ブレンドタイプ)の使い方
冒頭からお伝えしている通り、グロウフルールチークス(ブレンドタイプ)は、使い方次第で自分好みの仕上がりを作ることができるパウダーチーク。
パレット上ではさまざまな色が組み合わさっており、それぞれ単色で使うのもよし、ブラシで混ぜて使うのもよし。混ぜる場合は混ぜ方次第でも雰囲気が変わってきます。
CANMAKE 公式HPより引用
CANMAKE(キャンメイク)の公式HPにも、グロウフルールチークス(ブレンドタイプ)使い方が画像付きで詳しく解説されていますよ。
ぜひ参考にしてみてください。
【各色レビュー】CANMAKE(キャンメイク)グロウフルールチークス(ブレンドタイプ)新作限定2色の色や使用感は?
実際にグロウフルールチークス(ブレンドタイプ)の新作限定色、「B01:コットンコーラル」と「B02:ローズバレリーナ」を使用してみました。色や使用感を詳しくお伝えしていきますね。
[B01] コットンコーラル
CANMAKE 公式HPより引用
[B01] コットンコーラルは、オレンジベージュ系の柔らかいコーラルカラー。肌なじみの良い暖かい色合いは、イエローベースの方におすすめ。お顔に血色感が生まれ、健康的な印象になりますよ。
ちなみに、グロウフルールチークス(ブレンドタイプ)は、チークブラシが付属しています。
柔らかくふわふわした毛先で、コンパクトながら程よいボリュームもありとても混ぜやすく塗りやすいブラシです。
まずは、ブラシで全体を混ぜて色を確認してみました。実際肌にとってみると、肌なじみのよさがわかります。筆者はイエローベースなので、たっぷり塗っても肌から浮いている感じもありません。
オレンジが強いとポップな印象になり、ブラウンが強いと落ち着いた印象になりますが、コットンコーラルはまさにオレンジとブラウンの中間にあたる色合い。
とてもナチュラルな発色で、アイメイクやリップメイクなど他のポイントメイクを引き立ててくれますよ。
CANMAKE 公式HPより引用
先述の「グロウフルールチークス(ブレンドタイプ)の使い方」でお伝えした通り、ブラシで混ぜて使う他に単色での使用も可能。
ということで、パレット内の色をひとつずつ見ていきましょう。
- A・B…ツヤのあるShiny部分
- C・D…マットな質感のMatte部分
あまり色味を感じないShiny部分は、光の当たるところに綺麗なツヤ感が生まれていますね。ほんのり含まれるゴールドやベージュの暖かさがイエローベースの肌に馴染みます。
Cは優しいオレンジベージュで、イエベ春タイプ、イエベ秋タイプどちらのタイプにもぴったり。Dは少し鮮やかなオレンジで、とくにイエベ春タイプに似合います。
より肌なじみをよくしたり、ナチュラルなメイクに仕上げたい場合は、Cのみを使うのがおすすめ。可愛らしさやポップな印象が欲しい場合はDをメインに使用すると良いです。
[B02]ローズバレリーナ
CANMAKE 公式HPより引用
[B02]ローズバレリーナは、青みのあるローズカラー。ブルーベースの方におすすめ。女性らしく、色っぽさのある配色です。全体的にソフトな発色なので、肌にスッと溶け込みます。
全体を混ぜて肌にとってみました。明るさがあり、ふわっとした優しさと女性らしい華やかさを兼ね備えたカラーですね。
画像では色味がわかりやすいようたっぷり塗っているので、実際に頬に塗る際はもう少し控え目の発色。
サッと塗るだけで、優しいローズピンクがブルーベースタイプの透明感を引き上げてくれます。
CANMAKE 公式HPより引用
こちらも、パレット内の色をひとつずつ見ていきます。
- A・B…ツヤのあるShiny部分
- C・D…マットな質感のMatte部分
[B01] コットンコーラルに比べると、Shiny部分にもピンクの色味を強く感じます。ハイライトとして使用する場合は、ピンクの色味が出すぎないよう、塗りすぎないようにしましょう。
CとDにもしっかり色味を感じます。Cの方が少し明るめでソフトな発色、Dはやや深みがありはっきりした色合いです。
単色使いの場合、Cはブルベ夏タイプ、Dはブルベ冬タイプにおすすめ。
使用してみた感想!
とても柔らかいパウダーで、ブラシでサッと撫でるだけで綺麗に色が乗ります。しっとりしているので、肌に塗った瞬間からしっかり密着するのが分かりました。
筆者は乾燥肌なので、パウダータイプのチークは乾燥が気になるところ。グロウフルールチークス(ブレンドタイプ)は保湿成分が含まれているので、しばらくしても乾燥を感じませんでした。
色はもちろん、ツヤとマットのどちらも、プチプラとは思えない綺麗な質感です。
【顔タイプ別】CANMAKE(キャンメイク)グロウフルールチークス(ブレンドタイプ)新作限定2色 おすすめの顔タイプは?
“パーソナルカラー”が「肌に馴染む色」であるのに対し、“顔タイプに合う色”とは「顔立ちの雰囲気に合った色」。
グロウフルールチークス(ブレンドタイプ)新作限定2色が、それぞれどの顔タイプにおすすめか解説していきます。
[B01] コットンコーラル(限定色)
CANMAKE 公式HPより引用
カジュアル感やナチュラルな雰囲気を感じますので、フレッシュタイプやクールカジュアルタイプにおすすめ。爽やかな顔立ちによく似合います。
フレッシュタイプはそのまま全体を混ぜたカラー、クールカジュアルタイプはCのメイン使いがおすすめ。
D単色ですとポップな可愛らしさがあるので、アクティブキュートタイプがカジュアルテイストにしたいときに使えます。
[B02]ローズバレリーナ(限定色)
CANMAKE 公式HPより引用
女性らしさを感じる優しい配色は、お顔のパーツに曲線要素が多く甘いお顔立ちのキュートタイプやフェミニンタイプにぴったり。
Dは深みのあるはっきりした色なので、大人っぽさを感じます。そのため、子供顔のキュートタイプの方はD以外の色を混ぜて使うのがおすすめ。
逆にDをメインで使用すると、華やかで色気のある印象になりエレガントタイプにもお似合いになりますよ。フェミニンタイプの場合は、全色混ぜて使用し女性らしく大人っぽい雰囲気に仕上げると◎。
以上、CANMAKE(キャンメイク)の新作、グロウフルールチークス(ブレンドタイプ)の限定2色をご紹介しました。
使い方次第で自分好みの仕上がりを作ることができる、とても素敵なパウダーチークです。
CANMAKE(キャンメイク)の商品はドラッグストアやスーパーのCANMAKE(キャンメイク)コーナー、バラエティーショップ、公式オンラインストア「MAKE UP SOLUTION」などでお買い求めいただけます。
気になる方は、ぜひチェックしてみてください!