こんにちは!ここ最近、柄や素材にこだわった個性あふれるマスクで、オシャレを楽しむ方がグンっと増えましたよね。
でも、せっかくならアイメイクにもこだわって、さらにワンランク上のオシャレを楽しんでみませんか?
ということで今回、ファッションエッジ編集部では、美容雑誌やSNSでも特集が組まれるほど話題の「カラーアイライナー」について、まとめてみました。
ご紹介する「カラーアイライナー」をいつものアイメイクにプラスオンすれば、誰でも簡単に旬な目元に早変わりできちゃいますよ。
前半では2022年のアイメイクトレンド情報や【一重さん・奥二重別】仕上げ方のコツ、後半ではおすすめのアイライナーについてもご紹介します。
「まだカラーアイライナーを使ったことがない」、「使ってみたいけど、どんな風に仕上げたらいいか分からない」という方も、ぜひ参考にしてみてくださいね!
【2022年春夏】最新のアイメイク事情【トレンド】
トレンド感ある目元に仕上げるためにも、まずは、ここ最近の「トレンドカラー」や「仕上がりのイメージ」は、どのような傾向なのか知るところから始めてみましょう!
【2022年春夏】のトレンドはニュアンスカラー!!【トレンドカラー】
2022年春夏のトレンドカラーは、くすんだピンクやグレー、ベージュなどのニュアンスカラー。また、「ヌーディーカラー」や、明るい色にややくすみがかったような「シャーベットカラー」が、昨年に引き続きトレンドインしています。
今期は、アイシャドウの色味はやや控えめに仕上げるも、「カラーマスカラ」や「カラーアイライナー」で目元にアクセントを持たせ、自然体だけど生命力に満ちあふれたアイメイクが人気。
アイライナーの引き方にも遊び心が見られ、ブラックやブラウンの色でフレームをしっかり際立たせた上から「カラーアイライナー」を重ねる入れ方が人気ですよ。
「イエベ」や「ブルべ」など自分に似合うカラーと同時に、その中で好みの色で自分らしさを表現することも大切。使用したことのないカラーにもどんどん挑戦して、イメチェンを楽しみましょう!
【一重さん・奥二重さん別】カラーアイライナーで旬の目元に仕上げるコツ
<一重さんへのワンポイントアドバイス>“トレンドアイ”に仕上げるコツ
Maison KOSE 公式HPより引用
一重さんの目元は、まぶたの重みでアイライナーが隠れてしまいやすいので、アイライナーを普通に入れるやり方ではNG!腫れぼったさを目立たせないような入れ方をマスターしましょう。
使用するアイテム
- ブラウンの「リキッドアイライナー」
- 「リキッドorペンシルタイプ」のカラーアイライナー
- 「クレヨンタイプ」のカラーアイライナー(ニュアンスカラーがおすすめ)
ブラウンの「リキッドアイライナー」で目元を引き締める
ブラウンの「リキッドアイライナー」でまつ毛の隙間を埋めるように描き、目元を引き締めていきます。
「キャットライン」は7mm外側に「太め」に入れる
Watashi+公式HPより引用
そのまま、目尻から7mmほど外側に向かい「キャットライン」を引いたら、その上に「カラーアイライナー」をオンして太さを出します。
※ まつ毛の隙間をしっかり埋めてから、「カラーアイライナー」を目尻のみにポイントで重ねることで、一重さん特有の目の腫れぼったさが引き締まり、目力UPも期待できます。
下まぶたにも「カラーアイライナー」をオン
「クレヨンタイプ」のカラーアイライナーで、涙袋をつくるように下まぶたに入れます。すっきり目の一重さんに涙袋をつくることで、ぱっちりした存在感ある目元に仕上がります。
使用する色はニュアンスカラーの「ライトブラウン」や「アプリコット」などがおすすめ。また、鮮やかな色の「カラーアイライナー」を下まぶたの目尻3分の1にポイントとして入れれば、トレンド感が出てさらにGood!
※下まぶたはにじみやすい部分なので、ウォータープルーフやスマッジプルーフ処方のものを使うとにじみ防止になります。パウダーなどで油分を抑えてから引くと、さらに失敗しにくいですよ。
<奥二重さんへのワンポイントアドバイス>“トレンドアイ”に仕上げるコツ
二重幅が狭めな奥二重さんは、アイライナーを二重幅いっぱいに入れてしまうと、逆に目を小さく見せてしまいがち。二重幅より「細め」に入れるのがポイント。
使用するアイテム
- 「リキッドorペンシルタイプ」のカラーアイライナー
- 目頭2分の1はインライン、目尻2分の1はアウトライン
まずは「リキッドorペンシルタイプ」のカラーアイライナーで、上まぶたのインラインとアウトラインを埋めてフレームを強調していきます。
奥二重さんの場合は、目を縦半分に分けたとき、目頭側はインラインを、目尻側はアウトラインを埋めるように描いていくのがポイント。
※奥二重さんの場合、アウトラインを二重幅いっぱいに入れてしまうと、逆に小粒な目に見えてしまうので、できるだけまつ毛の際ぎりぎりに「細め」に入れていきましょう。
「キャットライン」は5mm外側水平に描く
そのままキャットラインを引いていきますが、キャットラインには水平に真横に流すように描くのがポイント。
奥二重さんの場合、目尻を跳ね上げすぎるとまぶたの重みで隠れやすく、また長めに伸ばしてしまうと目の形上アンバランスになってしまうので、上まぶたの延長ライン5mm程外側を目安に、色が少し見えるくらいまででOK。
キャットラインを太めに描き、アクセントを持たせることでよりトレンド感がUPしますよ。
下まぶたは黒目の真下に「カラーアイライナー」をON
カラーアイライナーを黒目の真下に入れていきます。こうすることで、ぱっちりとした目元に見せることができます。ラインを入れたら綿棒や細チップなどでぼかしてしっかりなじませましょう。
※上まぶたに入れた色と同色にすれば、まとまり感が出ますし、上下で色を変えれば、上級者っぽい仕上がりになりますよ。
<一重さん・奥二重さん共通>
また、カラーアイライナーは、アイシャドウ代わりに使うこともできます。
目の際に入れたラインにチップなどを使い、まぶたまでぼかしていきます。広げる範囲は、目を開けて色味が少し見えるところまで。あまり広範囲にぼかしすぎると、逆に腫れぼったく見えてしまうので気をつけて!
使用するアイテムは、ぼかしやすい「ペンシルタイプ」や「クレヨンタイプ」のカラーアイライナーがおすすめです。
【初心者も簡単!】優秀おすすめの【プチプラ】カラーアイライナー6選!
KATE(ケイト)コンシャスライナー 全6色
KATE 公式HPより引用
<カラー>
- ダスティーオレンジ
- ヌーディーベージュ
- ヌーディーブラウン
- ヌーディーピンク
- ダスティーピンク
- グレイッシュブラウン
KATE(ケイト)コンシャスライナーは、トレンド感を演出したいときにピッタリのカラーラインナップが魅力。
しなやかなフェルトチップがとにかく描きやすく、太さ調節も自由自在。ニュアンスカラーながら高発色でバランスの良い一本だと思います。
visée(ヴィセ)クレヨンアイカラー 全6色
visee 公式HPより引用
<カラー>
- BE-1 ピンクベージュ
- BR-2 ブラウン
- OR-3 オレンジ
- BL-4 ネイビー
- PU-5 パープル
- GR-6 カーキ
ヴィセのクレヨンアイカラーは、とにかくやわらかくて描き心地が最高です。なめらかなのにべたつきなくサラッと仕上がり、よれにくいのも嬉しいポイント。
「ピンクベージュ」のカラーは、ラメ感が細かく上品なので、下まぶたにもOK。これ1本で「アイシャドウ」と「アイライナー」両方の役割を果たしてくれるので、旅行先や、お泊りにも大活躍してくれますよ。
繰り出して使え、汗・皮脂に強いウォータープルーフ処方です。
UZU(ウズ)アイオープニングライナー 全13色
UZU 公式HPより引用
フローフシが立ち上げたブランドウズ(UZU)のカラーアイライナー。コシのある大和匠筆を使用しているので、筆がヘタレにくく繊細なラインが描けます。
とにかく発色が鮮やかで、色持ちも抜群!色素沈着しにくいインクを使用しており、お湯で簡単にオフできます。
LUMIURGLAS(ルミアグラス)全6色
LUMIURGLAS 公式HPより引用
<カラー>
- パーフェクトブラック
- ローストブラウン
- チェスナットブラウン
- テラコッタブラウン
- サンドブラウン
- ルージュバーガンディー(数量限定)
14種類の保湿成分配合で、目元やまつ毛を優しくケアしながら、狙い通りの美しいラインが描ける高機能カラーアイライナー。
速乾性に優れており、アイシャドウの上からでもにじみにくく、高発色がずっと続くと口コミでも評価が高い1本です。
色味が少しずつ異なる4種類のブラウンカラーが揃っているので、自分の肌になじむカラーが必ず見つかりますよ。
WHOMEE(フーミー)コントロールカラーライナー 全7色
WHOMEE 公式HPより引用
<カラー>
- キラキラピンク
- キラキラオレンジ
- サクラ2
- ブラウンパール
- トワイライトレッド
- ナイトフォレストグリーン
- スペースグレイ
美しい発色と色持ちの良さを改良して、人気色がリニューアル。煌めきの強いラメによりウルッと魅惑的な目元に仕上り、20秒以内にぼかし込めば、アイシャドウとしても使えるマルチカラーアイライナーになっています。
何色も揃えたくなっちゃう可愛さがありますよね。
CANMAKE(キャンメイク)クリーミータッチライナー 全8色
CANMAKE 公式HPより引用
<カラー>
- ディープブラック
- ミディアムブラウン
- ダークブラウン
- ガーネットバーガンディ
- ビターキャラメル
- フォギープラム
- アズキブラウン
- マッチャカーキ
繰り出しタイプの1,5mmの超極細芯で、まつ毛の隙間埋めも簡単。トレンドのくすみカラーにより、一気に今っぽメイクに仕上がります。
クリーミーでなめらかな質感なので、まぶたまでぼかして使うこともでき、一度乾くとピタッと密着し、とにかく落ちにくいので、きれいなラインが1日中ずっと続きますよ。
【デパコス】カラーアイライナーおすすめ!違いとペンシル&リキッド5選!
KANEBO(カネボウ)ディープジェルアイライナー 全3色
KANEBO 公式HPより引用
<カラー>
- 01 シャープブラック
- 02 テンダーブラウン
- 03 サンピングレッド
落ち着いた色合いのラインナップにより、上品で大人っぽい印象に仕上げたい方におすすめ。濡れたようなツヤのある発色で、目元に深みと奥行き感を出します。
細身の筆先がなめらかに滑り、ペンシルでは難しいキャットラインもスルスルと簡単に描くことができます。
SUQQU(スック)ニュアンスアイライナー 全3色
SUQQU 公式HPより引用
<カラー>
- ブラック
- ブラウン
- グレー
しなやかなフェルト筆により、太くも細くも自由自在なラインをスルッとなめらかに描くことができます。どの色も、濃くはっきりというよりは淡く優しく発色するので、目元に適度な抜け感を与えてくれますよ。
擦れには強いのに、お湯で簡単に落とせるところも魅力。再入荷するとすぐ完売してしまう程の人気アイテムです。
GIVENCHY(ジバンシイ)フェノメン・アイズ・ライナー 全6色
GIVENCHY 公式HPより引用
<カラー>
- 01 シマー・シルバー
- 02 グリマー・ゴールド
- 03 ブライト・ブロンズ
- 04 ポップ・パープル
- 05 パーリィ・ピンク
- 06 ボールド・ブルー
ジェルの高い密着感とリキッドのスムーズな伸び感を併せ持った、今までにない新感覚なテクスチャーのアイライナー。鮮やかでポップな色が揃い、ヴェルニのようなツヤ感と、煌めくラメ感の2種類の質感を楽しむことができます。
コンパクトな筆先で、どんなラインも自由自在に描けるだけでなく、汗や水にも強いウォーターレジスタント処方で、1日中美しい仕上がりをキープすることができます。
CLARINS(クラランス)アイライナーペンシルWP 全6色
CLARINS 公式HPより引用
<カラー>
- 01 ブラックチューリップ
- 02 チェスナット
- 03 ブルーオーキッド
- 04 フィグ
- 05 フォレスト
- 06 スモークウッド
柔らかな芯で、思い通りのラインが自由自在に描けるアイライナーペンシル。シックで落ち着きのある色合いが揃っているので、ちょっと冒険してみたいという大人の女性にもおすすめです。
先端にシャープナーとチップがついていて、ぼかしやなじませも簡単にできます。
laura mercier(ローラメルシエ)キャビアスティック アイカラー 全38色
laura mercier 公式HPより引用
「マット」「シマー」「ラメ」とさまざまな質感が楽しめ、アイライナーとしてだけでなく、ハイライトやアイシャドウベースとしても使えるマルチなアイカラーになっています。
指で簡単にぼかせるのにヨレにくく、とにかく発色がきれいなので、有名なメーキャップアーティストも愛用しているほど。カラーバリエーションも豊富なので、お気に入りの1本が必ず見つかりますよ。
終わりに:アイメイクは楽しんだもん勝ち!
今回、デパコスからプチプラまで幅広く、今話題の「カラーアイライナー」についてまとめてみましたが、いかがでしたか?
カラーアイライナーは、質感や色、入れ方によってさまざまなイメージに仕上がるので、奥が深くて面白いですよね。お持ちのアイシャドウと組み合わせれば、さらに世界は広がります。
ここでお気に入りの1本を見つけて、ぜひ自分らしさを表現して楽しんでくださいね!