顔の赤みや毛穴のトラブルに悩まされる方必見。
美容のプロであるファッションエッジ編集部が、その悩みをカバーできる美容習慣およびコスメをご紹介します!
CEZANNE 公式HPより引用
こんにちは!
ベースメイクの際に毛穴のカバー力を重視している方は多いかと思うのですが、それと同時に「肌の赤みもカバーしたい」と悩んだことはありませんか?
実は肌トラブルのメカニズム上、毛穴も赤みも両方気になるパターンは少なくありません。
そこで今回は、肌の毛穴も赤みも一緒にカバーしてくれる頼れる化粧下地を肌質別にご紹介します!
さらに、下地以外の毛穴・赤みカバー術やお手入れ方法も紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
【毛穴&赤み】両方カバーできる化粧下地を探すコツ
毛穴と赤みを両方カバーできる化粧下地を探す際に、必ず知っておきたいポイントは3つ。
- 「グリーン」「ブルー」「イエロー」のカラー下地が狙い目
- 毛穴カバー⇒マットな仕上がりがカバー力高め
- 極力肌質に合ったものを探す
です。
「グリーン」「ブルー」「イエロー」の下地が狙い目
赤みを打ち消すといえば、グリーン下地が主流。しかし、赤みがかなり目立つ筆者の経験上、ブルー下地もなかなか優秀。
また、毛穴カバーに加え、顔全体に同じ下地を使うことを重視したい方にはイエロー下地もオススメ。
赤みカバー力は劣るものの、毛穴カバー力はグリーンやブルーよりも効果が期待できることが多いです。顔全体に使いやすいのも◎。
マット肌の方が毛穴をカバーできる
基本的にはツヤ肌メイクよりも、サラサラとしたマットな仕上がりの方が毛穴カバー力は高い傾向にあります。
仮にツヤ感が出る下地を使っても、フェイスパウダー等でセミマットなお肌に仕上げると最終的に毛穴のカバー力は上がりますので、組み合わせも大事ですよ。
ツヤ系の下地は、
- パール配合なら光の拡散を利用して毛穴を目立ちにくくしてくれる
- 保湿効果が高い傾向があり、乾性肌も使いやすい
というメリットもあります。
最近の主流でもあるので、優秀なアイテムが沢山ラインナップされていることも特徴。よって、ツヤ系下地を無理して諦める必要はなく、他のベースコスメとの併用で毛穴も赤みも上手にカバーしていきましょう。
お肌の性質に合った下地で、仕上がりをキープ
毛穴・赤みの原因は乾燥の場合もあれば、過剰に分泌された皮脂が原因の場合もあります。そのため、肌質に合わせて下地を選ぶことが重要です。
- 乾性肌さん・・・潤い効果も見込める下地(スキンケアで油分を足すのも重要)
- 脂性肌さん・・・オイル成分があまり多くなく、サラッとした下地
肌質にあった化粧下地を使うことは、化粧崩れの防止にもなりますよ。
【2022年版】毛穴&赤みに効果!おすすめ「カバー力」下地10選!【プチプラ編】
ということで、ここからは、肌質(乾性肌/脂性肌)に合わせてオススメの毛穴&赤みカバー下地をご紹介していきます。
まずは、プチプラ編から。中には、乾性肌&脂性肌どちらにもオススメな下地もあるので、気になる物がありましたらぜひチェックしてみて下さい!
CANMAKE(キャンメイク)マーメイドマーメイドスキンジェルUV
CANMAKE 公式より画像提供
価格:770円(税込)
<テクスチャー・香り>
- みずみずしい
- ハーバル系の香り
<SPF、PA>
SPF50+、PA++++
<おすすめポイント>
- 顔だけでなく、からだにも使用可能
- 非常に軽い付け心地
<特徴>
CANMAKE(キャンメイク)マーメイドスキンジェルUVは、11種類もの整肌成分を配合し保湿化粧下地としても使える大人気の日焼け止めジェル。
お肌に伸ばすとジェルがパシャっと崩れ、まるで化粧水のようなみずみずしさに変化します。日焼け止め特有のきしみや、白浮きなどは気になりません。2022春に「01透明」「02ホワイト」に加え、新たに限定色の「CICA(※)ミント」が登場。
※ツボクサ葉エキス(整肌成分)
CEZANNE(セザンヌ)UVウルトラフィットベースEX(ブルー)【乾性肌向け】
CEZANNE 公式HPより引用
価格:748円(税込)
<テクスチャー・香り>
- しっとり
- 無香料
<SPF、PA>
SPF30、PA++
<おすすめポイント>
- 紫外線吸収剤フリー
- ナチュラルなツヤ感
<特徴>
油脂、スクワラン、ハチミツなど保湿成分が豊富で乾性肌さんに大人気なシリーズの下地。毛穴をナチュラルに隠し、透明感を与えて赤みをカバーします。しっとり感が続きますが重たくなくて、オールシーズン使いやすいのも魅力。
ちふれ メーキャップ ベース クリーム UV(グリーン)【乾性肌向け】
ちふれ 公式HPより引用
価格:770円(税込)
<テクスチャー・香り>
- しっとり
- 無香料
<SPF、PA>
SPF19、PA++
<おすすめポイント>
- 紫外線吸収剤フリー
- 比較的シンプルな成分内容
<特徴>
入っていると嬉しい保湿成分は配合されていながらも、全体的な成分内容はシンプルで敏感肌さんも使いやすい。
少しこっくり感があり、十分な保湿感がある点が乾性肌さんに好評。
CandyDoll(キャンディドール)ブライトピュアベースCC<ミント>【乾性肌・脂性肌向け】
CandyDoll 公式HPより引用
価格:1,540円(税込)
<テクスチャー・香り>
- ややしっとり
- ラベンダーの香り
<SPF、PA>
SPF50、PA+++
<おすすめポイント>
- 夏も使いやすい高SPF処方
- 白さ・透明感をしっかり演出
<特徴>
リピジュアやヒアルロン酸など美容液成分も豊富でお肌の潤いには考慮しつつ、肌質問わず使いやすい仕上がり&テクスチャー。お肌をぐっと白く見せてくれるので気になる赤み・毛穴を目立ちにくくしてくれます。
無印良品 UVベースコントロールカラー イエロー【乾性肌・脂性肌向け】
無印良品 公式HPより引用
価格:950円(税込)
<テクスチャー・香り>
- サラサラ
- 無香料
<SPF、PA>
SPF50、PA+++
<おすすめポイント>
- 夏も使いやすい高SPF処方
- サラッとした質感なのに保湿感もあり
<特徴>
毛穴も赤みもカバーし、サラッとしたみずみずしい質感&高SPF処方で日差しや皮脂が気になる季節に嬉しい下地。
植物オイルなどの保湿成分も配合。イエローは肌馴染みも良いのが特徴。がっつり透明感を出したい方はブルーもおすすめ。
COFFRETDOR(コフレドール)カラースキンプライマーUV(グリーン)【脂性肌向け】
価格:3,080円(税込)
<テクスチャー・香り>
- 少し硬め、サラサラ
- 無香料
<SPF、PA>
SPF20、PA+
<おすすめポイント>
- 厚塗り感がない
- 白浮きしにくい
<特徴>
グリーンはがっつり肌を白く見せてくれることも多いですが、コフレドールは薄付きで肌馴染みが良いのが魅力。光を散乱させ毛穴をぼかしつつ、赤みをカバーしつつも自然な仕上がりです。
毛穴パテ職人 スムースカラーベース(ミントグリーン)【脂性肌向け】
SANA 公式HPより引用
価格:1,100円(税込)
<テクスチャー・香り>
- サラサラ、セミマット
- 無香料
<SPF、PA>
SPF27、PA++
<おすすめポイント>
- セラミド等保湿成分も豊富
- 皮脂コントロールも可能
<特徴>
毛穴の凹凸にフィットする処方でカバー力があり崩れにくい下地。赤みのカバー力も好評です。脂性肌さんがプチプラで毛穴&赤みカバー下地を探すならまずはコレ!
【2022年版】毛穴&赤みに効果!おすすめ「カバー力」下地4選!【デパコス編】
続いては、デパコス編。
高級品として実力や世界観が魅力のアイテムたちをご紹介します!
THREE(スリー)アンジェリックコンプレクションプライマー“MINTY FROTH”【乾性肌向け】
THREE 公式HPより引用
価格:4,620円(税込)
<テクスチャー・香り>
- みずみずしい
- 無香料
<SPF、PA>
SPF22、PA+++
<おすすめポイント>
- 紫外線吸収剤フリー
- 伸びが良く潤い感あり
<特徴>
赤みのコントロールはもちろん、繊細なパールが毛穴をナチュラルにぼかしてくれます。植物由来のオイル(油脂)が豊富に配合され、お肌に潤いやツヤ感を与えてくれるので乾燥しやすい時期にも使いやすいです。
IPSA(イプサ)コントロールベイス(イエロー)【乾性肌向け】
IPSA 公式HPより引用
価格:3,080円(税込)
<テクスチャー・香り>
- しっとり
- 無香料
<SPF、PA>
SPF20、PA++
<おすすめポイント>
- シミやそばかすカバーにも
- しっとり感はあるが重たくない付け心地
<特徴>
イエローは白浮きせず、肌馴染みの良い色味で毛穴・赤みの両方をバランスよくカバー。持ち運びやすいサイズ感でお直しにも使いやすいです。
毛穴より、赤みが気になりやすい方には同シリーズのブルーもオススメ。
Dior(ディオール)スノー メイクアップ ベースUV35・ブルー【脂性肌向け】
Dior 公式HPより引用
価格:6,600円(税込)
<テクスチャー・香り>
- サラサラ
- 香料あり
<SPF、PA>
SPF35、PA+++
<おすすめポイント>
- 綺麗なツヤ・透明感を与える
- 化粧ノリが良い
<特徴>
サラッとした質感なのに、ツヤと透明感を与える大人気下地。赤みを抑え、毛穴もカバーし、長時間くすみのないお肌に整えます。
デパコスらしいふんわり良い香りも好評です。
GIVENCHY(ジバンシィ)プリズム・プライマー イエロー【脂性肌向け】
価格:6,490円(税込)
<テクスチャー・香り>
- みずみずしい
- 香料あり
<SPF、PA>
SPF20、PA++
<おすすめポイント>
- 密着性が高い
- 顔全体に使いやすい
<特徴>
高いカバー力で人気のジバンシィ。パステルイエローで白さを演出しつつ、赤みや毛穴の凹凸をぼかし、色ムラの気にならない均一なお肌に仕上げます。
【毛穴&赤み】下地以外でできる対策4つ
ここまで、編集部おすすめの毛穴&赤みカバー下地をピックアップしてきましたが、最後に、化粧下地以外での毛穴と赤み対策を4つご紹介します。
- 「赤み⇒下地」「毛穴⇒ファンデ」でカバーする
- 濃い赤みは【資生堂のスポッツカバー ファウンデイション】
- スキンケアでは「洗い過ぎない」「適切な保湿」「抗炎症成分」を意識
- 美容医療を検討する
「赤み⇒下地」「毛穴⇒ファンデ」でカバー
「せっかくグリーンの下地を買ったのにカバー力が物足りなかった…」「透明感は出るけど毛穴が上手く隠れない…」
そんな時は下地から買い替えるより、ファンデやコンシーラー(ベージュ)を足して毛穴カバー力を上げた方が手っ取り早いです。
赤みと毛穴を同時に完璧に隠す下地が、なかなか見つからないのも無理はありません。赤みをカバーするのはグリーンやブルーの下地が最適ですが、実は毛穴はオレンジやベージュの方がより綺麗に隠してくれます。
とはいえ、グリーンやブルー下地はお肌を白く見せるのが得意なので、毛穴カバー力が低いと思っても塗る前よりは毛穴が目立たないくなっているはず。
そこにベージュ(肌色)のファンデやコンシーラーを加えることで、より毛穴レスなお肌になれますよ!
濃い赤みには、資生堂の「スポッツカバー ファウンデイション」
グリーンやブルーの下地でも、濃い赤みまで完璧にカバーするのは難しい場合があります。ピンク色程度に薄くは見えますが、赤みが残ってしまうことは少なくありません。
そんなときに、オススメなのがこちら。
【資生堂】スポッツカバー ファウンデイション(コントロールカラー)
watashi+公式HPより引用
価格:1,320円(税込)
筆者も愛用していますが濃く残ってしまた赤み(ニキビ跡や傷跡)、シミ、眉毛の剃り跡などもしっかりとカバーしてくれます。女子プロレスラーの方が傷をカバーするのにも使われているのだとか。
カラーバリエーションも豊富で、お肌に合わせて色を選べます。かなりこっくりしたテクスチャーなので広範囲にムラなく塗るのがやや難しいため、どうしても赤みが目立つ部位に、指やスポンジでポンポン馴染ませて使いましょう。
スキンケアでは「洗い過ぎ」「適度な保湿」「抗炎症成分」を意識
毛穴と赤みが両方目立つ原因は、
- 乾燥⇒キメが乱れて毛穴が目立つ
- 過剰な皮脂⇒皮脂によって毛穴が押し広げられている
- 毛穴周りが炎症⇒肌荒れを起こして赤くなっている
です。
そのため、スキンケアでは、
- 「洗い過ぎない」⇒必要な皮脂(肌の天然うるおい膜)を守る
- 「適切な保湿」⇒乾性肌:油分を補う 脂性肌:セラミドで水分キープ
- 「抗炎症成分」⇒グリチルリチン酸ジカリウムなどの有効成分配合の化粧品を使う
の3点を意識して行い、素肌から毛穴や赤みをケアしていきましょう。
過去に毛穴にオススメの洗顔料や脂性肌さんの毛穴ケア方法も記事にしているので、気になる方はそちらもご覧下さい。
いっそのこと「美容医療」に頼る
しつこい赤みや毛穴は、医療機関によるレーザー治療やピーリング等で改善することもできます。
「メイクでこれ以上隠せない」「スキンケア化粧品でのケアでは物足りない」「でも、ちゃんと改善したい!」という方は、お近くのクリニックのHPを検索したり、カウンセリングを検討してみてはいかがでしょうか?
また、ニキビによる赤みなら、保険内のニキビ治療で改善が期待できるので、皮膚科を受診してみるのもいいかもしれません。
終わりに:まずは、肌質に合ったカラー下地から探してみよう!
いかがでしたか?今回は毛穴と赤みを両方カバーしてくれる下地と、下地以外のカバー術やお手入れ方法までご紹介しました。
毛穴と赤みの両方を下地1本でカバーできるのは見た目が良くなるだけでなく、お肌にも良いのでとってもオススメ。ベースメイクを色々重ねずに済むのでクレンジングや摩擦の負担も軽減できますし、その分付け心地も軽くなります。
おさらいになりますが、まずは肌質に合ったカラー下地(グリーン・ブルー・イエロー)からチェックしていきましょう。
今回の記事が、一人でも多くの方にとって、お気に入りの1本を見つける参考になれたら嬉しいです!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!